第2回あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門委員会にて改定案が提示される
2013年3月26日(火)、15:00からの柔道整復療養費検討委員会に続く形で「第2回あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門委員会」が同会場である中央合同庁舎第5号館 講堂にて16時30分より開催された。
第2回あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門委員会
2013年3月26日(火)、15:00からの柔道整復療養費検討委員会に続く形で「第2回あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門委員会」が同会場である中央合同庁舎第5号館 講堂にて16時30分より開催された。
今回提示された厚労省側からの改定案を以下に記載する。
あんまマッサージ指圧療養費の改定案について(事務局案)
1.改定率 0.00%
(理由)
・前回の専門委員会において、施術者側からは近年の療養費の伸びは正当なものとの主張があった一方で、保険者側からは引き下げるべきとの強い要請があったこと
・平成24年度の診療報酬改定率が0.00%であったこと
2.適正化すべき項目
・往療について適正化を行う
・往診料の基本額を見直し、その適正化を図る
往療料(基本額) 現行1,860円 → 改定案1,800円
3.評価を引き上げる項目
技術料の引き上げ
【改定案】
マッサージ:260円→270円(+10円)
変形徒手矯正術:535円→555円(+20円)
温罨法のみ:70円→75円(+5円)
温罨法・電気光線器具:100円→110円(+10円)
4.適正化のための運用の見直し
・患者が施術者から経済上の利益を受けて施術を受けた場合に療養費を不支給とする
・支給申請書の基準様式に申請者の自宅郵便番号、連絡先電話番号の記載欄を設ける
・支給申請書の基準様式に施術者登録番号又は免許番号の記載欄を設ける
・支給申請書の基準様式に施術者住所の保健所登録区別(施術所所在地又は出張専門施術者住所地の区別)の記載欄を設ける
5.施行期日
周知期間を確保する観点から、平成25年5月1日とする
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
開催中のセミナー
-
2023.7.29 東京
関連記事
-
2021.11.19往療料の算定方法・算定距離施術者が患者宅に訪問して施術を行う「往療」は、往療距離に応じて「往療料」を算定することができます。往療料は、柔道整復、はり・きゅう、あん摩マッサージ指圧ともに算定可能ですが、算定条件には各々違いがあります。また、往療距離の算定方法は明確に基準が設けられているため、注意が必要です。
-
2021.07.27療養費の不正請求・指導監査近年、療養費の不正請求が問題視されています。不正請求を防ぐため、調査・指導監査の迅速化、施術管理者の要件追加等、さまざまな取り組みを行っていますが、まずは施術者が正しい療養費知識を身に付けることが重要です。今回は不正請求の種類や、不正請求発覚後の指導監査の流れについて解説します。
-
2021.07.27療養費支給申請書の「返戻」とは療養費請求において避けては通れないのが「返戻」です。返戻とは、保険者(または請求団体)に提出した療養費支給申請に何らかの不備・疑義があり返却されることです。なかには療養費支給申請書が返却されず「不支給」と判断される場合もあります。返戻と不支給はどちらも療養費が支給されない状態ですが、返戻の場合、修正すれば再提出が可能となります。本コラムでは、返戻と不支給の違い、それぞれの対処方法について解説します。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード