「家族との時間がほしい」柔道整復師が転職で考えるべきこと
柔道整復師として働く日々の中で、「毎日帰宅が遅くて家族と顔を合わせる時間がない」と感じている方は少なくありません。施術の合間に雑務をこなし、終業後にはミーティングや片付けが待っている。結果として、実際の拘束時間は朝から晩までになることも多く、身体的にも精神的にも余裕を持てない生活が続いてしまいます。そんな生活が続くと、ふと「このままでいいのか」と思う瞬間が訪れるかもしれません。
拘束時間の長さがもたらす現実
整骨院・接骨院では、早朝から夜遅くまで診療を行う施設も多く、勤務時間は利用者の生活スタイルに合わせて設定されています。
土日や祝日も開いている院では、勤務が不規則になりがちで、家族と同じ時間を過ごすのが難しいと感じる方も多いでしょう。
また、勤務時間が終わった後も残って雑務をこなす風土がある職場では、実質的な拘束時間は長くなりがちです。
こうした環境に身を置いていると、家族と過ごす時間や自分自身を見つめ直す時間が後回しになってしまいます。
生活リズムを整えたい人に合う職場とは?
柔道整復師としてのスキルを活かしつつ、もっと家庭との両立ができる働き方を望むなら、視野を広げてみることも一つの方法です。
たとえば、デイサービスや有料老人ホーム、特別養護老人ホームでの機能訓練指導員としての勤務であれば、日中勤務が基本で、夜勤や残業が発生しづらいという特徴があります。
規則的な生活を送りたい方や、家族との時間を確保したい方にとって、比較的働きやすい環境といえるでしょう。
収入と拘束時間のバランスをどう考えるか
ただし、介護施設での勤務は、拘束時間が短い一方で、整骨院勤務に比べて収入が高くないケースもあります。職場によって異なるものの、給与水準は全体的に「働きやすさ重視」の設定となっていることが多いため、希望する収入とのギャップに注意が必要です。
「家族との時間を大切にしたい」という思いがあっても、生活のために一定の収入が必要であることも現実です。
すべての希望を満たす完璧な職場はなかなか存在しません。だからこそ、転職を考える際は、勤務時間、休日、給与などの条件に対して、自分自身の中で優先順位をつけてみることが大切です。
家族との時間を守るためにできること
家族と過ごす時間を増やすためには、職場選びと同時に、自分自身の時間管理も欠かせません。どんなに勤務時間が整っていても、自宅に帰ってからスマートフォンやテレビに時間を取られてしまっては、本当に大切な人との会話や時間は作れません。
また、「今の職場が合わない」と感じたときにすぐに辞めるのではなく、まずは「自分が何を望んでいるのか」を整理することから始めてみましょう。
理想に近い職場を見つけるためには、自分にとって譲れない条件と、ある程度妥協してもいい条件を分けて考えることが、満足度の高い転職につながります。
あなたの優先順位を明確にしよう
柔道整復師としての働き方は、一つではありません。整骨院、病院、介護施設――それぞれに魅力もあれば、課題もあります。「家族との時間を大切にしたい」「もっと余裕を持った生活がしたい」と感じているなら、今がその働き方を見直すチャンスかもしれません。
まずはあなたの理想を明確にし、その中で何を優先すべきかを考えるところから、転職活動を始めてみてください。
人材紹介の方が良い職場を紹介してもらえる?【アトリク】
人材紹介の方が良い職場を紹介してもらえる?【アトリク】
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3接骨院の運営知識
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2025.04.17柔道整復師・鍼灸師の資格が活かせる場は?【介護分野】柔道整復師や鍼灸師といえば、接骨院や整骨院での勤務を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、近年では介護施設でもその専門技術が求められています。高齢化が進む日本において、介護施設での柔道整復師・鍼灸師は、機能訓練指導員として高齢者の健康維持や機能回復をサポートする重要な役割を果たしています。本コラムでは、柔道整復師・鍼灸師が介護施設で働くメリットや業務内容、求められるスキルについて詳しく解説します。
-
2025.02.20転職でもらえる「就職お祝い金」って何? 仕組みと注意点を解説転職活動をしていると、「就職お祝い金あり」と記載された求人を見かけることがあります。これは、採用が決まった際に企業から支給される金銭的な特典ですが、具体的な仕組みや条件をよく理解していない方も多いのではないでしょうか。本コラムでは、就職お祝い金の基本的な内容や、受け取る際の注意点について解説します。
-
2025.01.24鍼灸接骨院業界の転職準備3つのポイント今の職場を辞めて、新たな一歩を踏み出そうと思っていても「辞めてから、一体何をすればいいの?」と、転職活動に不安を感じている鍼灸師・柔道整復師の方も多いのではないでしょうか。転職活動は、新しい自分を見つけるための貴重な機会です。焦らず、一つずつステップを踏んでいきましょう。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード