柔道整復師・鍼灸師の視点で、骨や筋肉に対する施術理論やアプローチ方法について動画や記事で解説します。
関連セミナー
すべて見る関連記事
すべて見る-
2023.02.01
日本は疲労大国!?疲れを引き起こす「疲労因子FF」
「ストレス社会」と呼ばれる現代において、老若男女を問わずすべての人が疲労と無関係ではないと言えます。疲労による身体の不調を訴え接骨院に来院する患者さまも少なくありません。今回は、この「疲労」を取り上げてみたいと思います。(公開:2017年3月24日、更新:2023年2月1日)
-
2023.01.25
重力と筋骨量から見る施術法
宇宙に長期滞在した宇宙飛行士は、帰還後数週間のリハビリを行います。宇宙空間=無重力状態の空間では、重力が身体にかからないため、身体を支える筋肉や骨が使われなくなり、衰えてしまうからです。この現象は、年齢と共に運動能力が低下したり、骨に負荷がかからず脆くなったりしていく状態にどこか似ています。(公開:2014年12月26日、更新:2023年1月25日)
-
2023.01.20
施術者が提供する「健康」と「美容」
いくら表面的に着飾ったとしても、姿勢が悪ければせっかくの魅力も半減してしまいます。骨と筋肉のプロである柔道整復師だからこそできる、健康面・美容面でのサポートがあります。(公開:2015年6月26日、更新:2023年1月20日)
関連動画
すべて見る-
2022.07.011分 13秒
M.Iインパクトを活用した施術による変化②
M.Iインパクトを活用した施術による変化をご紹介します。
-
2022.01.283分 57秒
骨格調整施術におけるトムソンベッドとM.Iインパクトの違い
トムソンベッドとM.Iインパクトは大きく分類すると両方とも関節を調整する施術に用いる機械です。アジャストする力や振幅の幅の違いについて解説します。
-
2022.01.284分 53秒
施術スキルを増幅させる機械
増田氏は「M.Iインパクト」が自分の施術スキルを増幅させる機械だと話します。「道具を使わず施術を行っている先生にこそ使ってほしい機械」その理由をご紹介します。
-
2022.01.281分 55秒
手技と機械を使った施術の違い
関節の調整の施術は、手技で行うこともできます。スタッフ間での技術力の違いが出てしまうため、どのように施術の品質を統一化するかがポイントです。