産後のメンタルヘルス
「マタニティーブルー」や「産後うつ」を発症する女性の割合は、10~15%と言われています(公益財団法人 日本産婦人科医会調べ)。最悪の場合、自殺に至るケースも報告されています。なぜこのような精神状態にまで追い込まれてしまうのでしょうか。「産後の骨盤ケア」を売りにしている接骨院は数多くありますが、「産後のメンタルヘルスケア」まで提供する施術所は決して多くありません。産後の女性をサポートしたいのであれば、心のケアが必要不可欠です。
目次
妊娠・出産後の女性のメンタル

妊娠、出産を経て、赤ちゃんが誕生し嬉しいはずが、なぜか気分が落ち込んだり、漠然とした不安が押し寄せたり、情緒不安定に陥ることがあります。この現象を「マタニティーブルー」と呼びます。マタニティーブルーは一過性であることが多く、約1~2週間ほど続いたあと徐々に治っていくことがほとんどです。
主な原因としては以下が挙げられます。
・ホルモンバランスの急激な変化
・出産や育児への不安
・働き方や生活の変化
・子どもに付きっ切りで自分の時間が持てない
・毎日寝不足で心身ともに疲弊している
・周囲が妊娠や育児に無関心、または過干渉
など
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
関連記事
-
2021.12.07Wordで簡単!ダウンロードイラストを使った年賀状の作り方アトラアカデミーでは、イラストからお役立ち資料まで、さまざまな無料ダウンロードツールをご用意しています。今回は、これらのイラストを使った【年賀状の作り方】をご紹介します。(公開:2018年7月9日、更新:2021年12月7日)
-
2022.11.15安定した接骨院経営を目指す鉄則は、「継続来院を増やすこと」2022年10月26日~11月14日に、アトラアカデミーで「経営者アンケート」を行いました。そのアンケート回答を紐解いてみると、接骨院経営者が抱える課題が浮き彫りになってきました。
-
2020.09.28【無料DL】離患を防ぐメッセージ活用術接骨院で行われる施術は、患者さまの日常生活において僅かな時間のみです。患者さまが接骨院にいない時間も身体のサポートを行うには、メールやSNSを使ったメッセージ配信が効果的です。患者さまとのつながりを構築するための媒体一覧と手法、メッセージテンプレートを、ダウンロード資料としてご用意しました。
会員数23,121人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード