胃液では炭水化物や脂質は分解されないのはなぜか?【物販奮闘記】
それぞれの臓器には役割が決まっています。例えば、「消化器」は、口から肛門までの器官です。つまり、「口」は消化器であって呼吸器ではありません。その口が呼吸期の役割=口呼吸がメインになっている人の体には、何が起きてしまうのでしょうか・・・。このような知識を分かりやすく説明できると、患者さまの納得度も変わります。今回は、消化器の一つである「胃」の役割について学んでいきましょう。
胃の役割
胃の役割といえば、「たんぱく質の分解」ということは理解されていますよね。では、なぜ胃でたんぱく質の分解をしなければいけないのか?それを考えたことはありますか?
嘔吐という行為を一度は経験したことがあると思います。嘔吐の原因は様々ですが、
「これ以上食べ物や飲み物を体に取り入れたくない」
「今は消化の活動をしている場合ではない」
「これは体内に入ってはいけないものだ」
など、とにかく「体の中に取り入れられたら困る」ときに起こるアクションです。
胃から先は十二指腸→小腸となり、吸収の工程に入っていくので、胃で吸収して良いものを選別するようなメカニズムができているのです。
空港では、手荷物を全てスキャンし、通ってはいけないものがないかをチェックしますよね?体の中でも同じことが起き要るのです。
胃は、体の中で、空港で言う保安検査場のような役割を持っているんですね。
では、皆さんに問題です。
胃液で炭水化物や脂質は分解されないのはなぜなのか?
胃液で炭水化物や脂質は分解されないのはなぜ?
それは、「たんぱく質を分解するペプシンが胃酸に含まれているからじゃないか?」と思う人が大半だと思いますし、間違いではありません。
重要なのは、たんぱく質と炭水化物・脂質との違いは何か?ということ。
食べ物をずっと放置していると、炭水化物や脂質は表面から傷んできます。正月にお餅を余らせて、表面にカビが生えてしまった!という経験をされた人もいますよね?それに対し、たんぱく質はどうでしょうか?
豚肉は「しっかり焼いてから食べないといけない」と昔、親から注意を受けたことがあります。中まで火を通すことで安全に食べられるのですが、なぜそう言われるのでしょうか?
それは、たんぱく質の腐食は表面だけでなく、内側にも侵食しやすいから。そして、菌は生きた状態で、表面だけではなく中側にも存在することが多いという理由。
胃酸(強酸)によって表面だけ消毒されても、内側には菌が残っている可能性があります。菌を弱らせたり倒したりするためには、たんぱく質を分解する必要があるのです。
だから、胃はたんぱく質を分解する消化酵素が出なくてはいけないのです。
体というものは、悪いものを吸収しないように工夫を凝らしているのです。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
開催中のセミナー
-
2024.10.6 大阪
関連記事
-
2022.03.25スマホシンドロームの患者数が増加中!接骨院だからこそできるケアがあります。携帯電話、スマートフォンなどのモバイル端末を、皆さま1台はお持ちではないでしょうか。特にスマートフォンの普及率は著しく、現代の生活の中でなくてはならない存在となってきています。総務省の平成29年版情報通信白書における通信利用動向調査では、スマートフォンの個人保有率が2011年は14.6%、2016年には56.8%と、5年間で約4倍に上昇したという調査結果が発表されました。街の中、お店の中、電車の中、そして院内の待合室の中…。さまざまな場面でスマートフォンを触っている人を見かけます。とても便利なスマートフォンですが、使いすぎることで身体に悪影響を及ぼすことも…。
-
2022.02.24接骨院にとって「物販」とはセルフケア需要が高まるにつれ、「物販」に力を入れている施術所も増えていると言います。 その反面、依然として「接骨院に物販って必要なの?」と思う方も少なくはありません。 ここで、施術者の考えと患者さまの思いに違いがあることを理解しておく必要があります。患者さまは幅広く「健康」というものを捉えています。良い情報を提供・紹介してもらうことは、患者さまにとって「想定外」ではありません。施術者側で勝手に線引きをすることなく、さまざまな可能性を検討していきましょう。
-
2021.12.18売上・離患対策に?生活指導が信頼関係構築のカギ売上・離患対策で、実は重要なのが「患者さまと信頼関係を築くこと」です。 信頼関係が構築できれば、患者さまの身体の悩みに施術者と患者さまお互いが協力してケアに取り組むことができます。 目に見えにくい「信頼」をどう獲得するのか?今回は施術時に行うことが多い「生活指導」という点に着目してご紹介していきます。(公開日:2020年3月20日、修正日:2021年12月18日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード