柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師向け情報サイト
  1. HOME
  2. 動画
  3. チャンネル
  4. 運営部オリジナル

アトラアカデミー運営部の定期配信LIVE放送や各種セミナー、動画アーカイブ。

関連記事

すべて見る
  • 柔道整復師・鍼灸師の資格が活かせる場は?【スポーツ分野】

    柔道整復師・鍼灸師の資格が活かせる場は?【スポーツ分野】

    柔道整復師や鍼灸師は、医療分野だけでなく、スポーツ分野でも活躍の場があります。アスリートのケアやリハビリ、コンディショニング指導の他、スポーツチームやフィットネスジム、リハビリ施設などで、その専門知識と技術を活かすことができます。特に、競技スポーツの現場では、パフォーマンス向上を目的としたケアや、ケガからの早期回復を支援する専門家が求められています。今回は、スポーツ分野での柔道整復師・鍼灸師の活躍の場や、働くメリット・デメリットについて詳しく解説します。

  • 柔道整復師・鍼灸師の資格が活かせる場は?【介護分野】

    柔道整復師・鍼灸師の資格が活かせる場は?【介護分野】

    柔道整復師や鍼灸師といえば、接骨院や整骨院での勤務を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、近年では介護施設でもその専門技術が求められています。高齢化が進む日本において、介護施設での柔道整復師・鍼灸師は、機能訓練指導員として高齢者の健康維持や機能回復をサポートする重要な役割を果たしています。本コラムでは、柔道整復師・鍼灸師が介護施設で働くメリットや業務内容、求められるスキルについて詳しく解説します。

  • 柔道整復師・鍼灸師の資格が活かせる場は?【医療分野】

    柔道整復師・鍼灸師の資格が活かせる場は?【医療分野】

    柔道整復師や鍼灸師は、接骨院や整骨院だけでなく、医療現場でも活躍できる資格です。病院やクリニック、リハビリテーション施設などでは、患者の回復をサポートするための重要な役割を担っています。医療機関でのリハビリや慢性疾患の治療、疼痛緩和などに対する関心が高まり、柔道整復師や鍼灸師の専門的なスキルが必要とされてきています。今回は、医療分野での活躍の場や働くメリットについて詳しく解説します。

関連動画

すべて見る
  • 患者との関係づくりの方法
    2020.08.28
    2分 01秒

    患者との関係づくりの方法

    メール、SNS、YouTubeなど、情報発信できるツールが増加している今、施術者が選べる発信手段も増えてきています。施術者からのたった一声のアドバイスで、救われる患者さまがいます。患者さまは完成度の高い発信を求めているわけではありません。レスポンスを求めているのです。だからこそ、思い立った時にすぐに発信できるツールを探しましょう。

  • 小野氏が考える接骨院業界の将来
    2020.08.27
    3分 03秒

    小野氏が考える接骨院業界の将来

    小野氏が施術者によく聞かれる質問、それは「業界は今後どうなるのか」ということです。以前は、接骨院には高齢者が集まるイメージがありました。しかし、保険の取り扱いが厳しくなったことで自費化が進み、現在では若い世代も接骨院へ足を運ぶようになってきています。これらのニーズを踏まえ、今後どのような接骨院が求められるのかについて伺いました。

  • 患者さまのために行う「投資」BEST3
    2020.08.20
    3分 06秒

    患者さまのために行う「投資」BEST3

    技術開発、院内環境、機材、人材など、時間やお金をかける場面は接骨院によって違うと思います。小野氏が考える、接骨院が投資すべきBEST3をお聞きしました。

  • 接骨院に行く人が増えない理由
    2020.08.20
    3分 05秒

    接骨院に行く人が増えない理由

    接骨院業界の弱点は「利用率が低すぎる」という点です。小野氏は「なぜ患者が接骨院を利用しないのか」という決定的な3つの理由を挙げています。接骨院に行ったことがない人に接骨院を利用してもらうため、アトラは商品を生み出しています。