交通事故患者への対応方法~施術中・施術後~
前回の【交通事故患者への対応方法~施術前~】に引き続き、今回は【施術中・施術後】に行う、交通事故患者への基本的な対応方法・注意点を解説します。(公開:2019年12月27日、更新:2023年3月9日)
施術中にお伝えすること
施術中は、なるべく患者さまと積極的にコミュニケーションを取り、距離を縮めておきましょう。患者さまは、「交通事故に遭う」という非日常的なトラブルに巻き込まれ不安な状態になっています。接骨院は、そのような患者さまから多くの情報を聞き取り、また、多くのことをお伝えしないといけません。患者さまの気持ちを解きほぐし、信頼してもらうことで、スムーズに話をしてくれるようになります。
施術中に話しておくべきこと
交通事故の怪我は短期間で良くなることもあれば、後々痛みが再発することもあります。
「後から痛みが出てくるかもしれませんので、○ヶ月くらいの期間はしっかり経過を見ていきましょう」
と、ある程度の施術期間をお伝えしましょう。
また、患者さまが交通事故について困ったこと・分からないことを聞いてアドバイスしてあげてください(施術費用・保険会社とのやり取りなど)。慰謝料等の金銭関係の話は、他の患者さまに配慮し別室等で説明を行うことが望ましいでしょう。
文中画像
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2021.07.27療養費の不正請求・指導監査近年、療養費の不正請求が問題視されています。不正請求を防ぐため、調査・指導監査の迅速化、施術管理者の要件追加等、さまざまな取り組みを行っていますが、まずは施術者が正しい療養費知識を身に付けることが重要です。今回は不正請求の種類や、不正請求発覚後の指導監査の流れについて解説します。
-
2021.07.27療養費支給申請書の「返戻」とは療養費請求において避けては通れないのが「返戻」です。返戻とは、保険者(または請求団体)に提出した療養費支給申請に何らかの不備・疑義があり返却されることです。なかには療養費支給申請書が返却されず「不支給」と判断される場合もあります。返戻と不支給はどちらも療養費が支給されない状態ですが、返戻の場合、修正すれば再提出が可能となります。本コラムでは、返戻と不支給の違い、それぞれの対処方法について解説します。
-
2022.05.31柔道整復・あはき療養費に係る一部改定について(2022年5月)厚生労働省より、2022年5月27日付で柔道整復師、5月31日付ではり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費改定についての発表がありました。施行日は2022年6月1日より、明細書発行の義務化は2022年10月より、となります。
会員数23,223人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード