患者さまとの会話に役立つ、日常に潜む不調や症状、健康づくりの基礎知識をご提供します。
関連セミナー
すべて見る関連記事
すべて見る-
2022.11.25
三大栄養素①炭水化物 健康診断で見つからない「高血糖」とは【物販奮闘記】
3大栄養素とは、炭水化物・たんぱく質・脂質のことです。身体を動かすためのエネルギー源となるため「エネルギー産生栄養素」とも呼ばれています。ちなみに、この3つの栄養素にビタミン・ミネラル(無機質)を追加したものを5大栄養素と言います。このビタミン・ミネラルは、身体の調子を整える栄養素で、3大栄養素を効率的に身体へ取り込むサポートもしてくれます。今回は、炭水化物からお話していこうと思います。
-
2022.10.27
酵素の「失活」は 身体にとって良い?悪い? 【物販奮闘記】
酵素とは。・・・説明することは容易ではありません。ただ言えることは、この文章を書いている僕も、読んでいるあなたも、現在進行形で酵素を消費しているのです。酵素が無ければ、身体は何もできなくなるといっても過言ではありません。今回は「酵素」のお話です。
-
2022.09.30
感情を左右する腸 腸機能を左右する脳【物販奮闘記】
特別に勉強をした方ではない限り、「腸」は身体にとって不要なものを便をとして排泄してくれる、くらいの認識しかありません。今回は、腸の神秘的な役割をお伝えしたいと思います。
関連動画
すべて見る-
2022.07.264分 49秒
脂肪のつかない食事法⑪これまでのおさらい
「脂肪のつかない食事法」シリーズ最終話。食後高血糖を予防する、血管は柔らかく保つ、腸内環境を整える―。ラストは、これまでお話した内容の要点をおさらいしていきます。 患者さまとの会話のヒントにお役立ていただける情報提供を目的にノウハウ動画を配信していきます。 ※柔道整復師法で定められている制限を逸脱する言葉が出てくることがあります。あらかじめご了承ください。
-
2022.07.2610分 14秒
脂肪のつかない食事法⑩理想的な便とは?
理想的な便とはどんな状態を指すのでしょう?便を見れば腸内細菌のバランスがわかります。つまり、腸内細菌を整えることは、理想的な便を出すこととイコールなのです。 患者さまとの会話のヒントにお役立ていただける情報提供を目的にノウハウ動画を配信していきます。 ※柔道整復師法で定められている制限を逸脱する言葉が出てくることがあります。あらかじめご了承ください。
-
2022.07.266分 14秒
脂肪のつかない食事法⑨スッキリのためのルーティーン
腸内環境をスッキリさせるための、朝のルーティーンについてお話します。お酒が好きな人にぜひ実践してほしいポイントについても解説します。患者さまとの会話のヒントにお役立ていただける情報提供を目的にノウハウ動画を配信していきます。 ※柔道整復師法で定められている制限を逸脱する言葉が出てくることがあります。あらかじめご了承ください。
-
2022.07.267分 09秒
脂肪のつかない食事法⑧便秘に下剤を常用すると…?
「便は体からの便り」と言われるほど、便の状態を観察することは自分の健康状態のバロメーターになります。患者さまとの会話のヒントにお役立ていただける情報提供を目的にノウハウ動画を配信していきます。 ※柔道整復師法で定められている制限を逸脱する言葉が出てくることがあります。あらかじめご了承ください。