3か月連続「2回目来院率90%、次月来院率75%」を達成する院長へインタビュー|M.Iインパクト導入院さま
振動療法機器M.Iインパクト導入院さまへインタビュー。M.Iインパクトを活用しリピート増に成功。その秘密に迫ります。
自費提案がスムーズに。 目の前の患者さまの「痛い」に焦点をあて リピート増へ
クレアーレはりきゅう整骨院緑井店 前川貴教氏
前川氏が院長を務める広島県のクレアーレはりきゅう整骨院緑井店。
2020年の初め頃までは、なかなか再来院につながらないことに悩まれていました。
しかし、「健康になるためには、動ける体を作ることが必要」ということに気づき、カウンセリングなどを大幅に変更。
結果、今では2回目来院率90%、次月来院率75%という状態が3か月近く続いているそうです。
カウンセリングを変更し、リピート増に成功するカギとなったのは「M.Iインパクト」を使用した基本調整でした。
「M.Iインパクト」を使用した基本調整は、たった5分で患者さまの主訴に対し結果を出すことができ、スタッフ全員が同じレベルの施術を行うことが出来ます。
1人のゴッドハンドより、チームで戦うことを選択した前川氏に、リピート増に成功した真相について伺いました。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
2
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
3
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
4
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
5
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2023.03.01関節可動域筋肉が動き骨を動かすことで、私たちの身体は運動したり姿勢を保ったりすることができます。その骨と骨の間にある組織が関節です。関節の役割は、動きの支点となり力を伝えること、そして力が伝わる角度と方向をコントロールすることの2点と考えられます。(2017年12月12日公開、2023年3月1日更新) -
2025.10.28仙腸関節ロックの機能解剖学的考察:機能回復と腰痛へのアプローチ仙腸関節は構造が複雑なうえ、個人差も出やすく退行性変性も起きやすいので、研究者の間でさまざまな議論が行われています。このコラムでは仙腸関節の基礎知識から、仙腸関節に可動性があるかどうかを様々な角度から考察し、特に仙腸関節ロック解除の理論とアプローチについて深く掘り下げます。(公開:2017年9月6日、更新:2025年10月28日) -
2025.06.19施術の質を高める「ホネ休め」の重要性:骨髄の造血機能と全身の健康日々の施術で患者さんの身体と向き合う中で、なかなか改善しない不調や根本的な体質改善について悩むことはありませんか?実は、私たちの身体の「骨」に秘められた重要な機能と、その機能を最大限に引き出す「ホネ休め」という概念が、患者さんの健康増進と施術効果の向上に大きく貢献するかもしれません。 (公開:2015年9月26日、更新:2025年6月19日)
会員数23,391人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード
