療養費の算定基準改定
厚生労働省より、令和元年10月から柔道整復療養費、あん摩マッサージ指圧およびはり・きゅう療養費の算定基準を改定するとの発表がありました。 出典:厚生労働省 プレスリリース
柔道整復療養費の改定について
改定率0.44%
令和元年度における柔道整復療養費の改定率については、10月に予定されている消費税率10%への引き上げに伴い、施術所における経費の増加が見込まれることから、診療報酬における消費税対応分の改定率を踏まえ決定しました。
・改定の内容
柔道整復療養費の前回(平成26年)の消費税改定も踏まえ、初検料および再検料への上乗せを行うとともに、骨折・脱臼に係る療養費等についても、今回の改定率に応じた上乗せが行われます。
・施行日
消費税率の引き上げが、本年10月1日に予定されていることから、同日の施行となります。

あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費の改定について
改定率0.44%
令和元年度における柔道整復療養費の改定率については、10月に予定されている消費税率10%への引き上げに伴い、施術所における経費の増加が見込まれることから、診療報酬における消費税対応分の改定率を踏まえ決定しました。
・改定の内容
柔道整復療養費の前回(平成26年)の消費税改定も踏まえ、初検料および再検料への上乗せを行うとともに、骨折・脱臼に係る療養費等についても、今回の改定率に応じた上乗せが行われます。
・施行日
消費税率の引き上げが、本年10月1日に予定されていることから、同日の施行となります。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
関連記事
-
2023.03.09交通事故患者への対応方法~施術中・施術後~前回の【交通事故患者への対応方法~施術前~】に引き続き、今回は【施術中・施術後】に行う、交通事故患者への基本的な対応方法・注意点を解説します。(公開:2019年12月27日、更新:2023年3月9日)
-
2022.03.31患者ごとに償還払いに変更できる仕組みについて(2022年3月)厚生労働省より、柔道整復の施術における「当該患者に対する施術を償還払いに変更できる仕組みについて」の通知が2022年3月22日付で発出されました。2022年6月より適用されます。
-
2021.11.19往療料の算定方法・算定距離施術者が患者宅に訪問して施術を行う「往療」は、往療距離に応じて「往療料」を算定することができます。往療料は、柔道整復、はり・きゅう、あん摩マッサージ指圧ともに算定可能ですが、算定条件には各々違いがあります。また、往療距離の算定方法は明確に基準が設けられているため、注意が必要です。
会員数22,309人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード