【第5回人事・労務ルール作り】トラブル防止に絶対不可欠 退職ルールの定め方
第5回のテーマは『トラブル防止に絶対不可欠 退職ルールの定め方』です。退職時は、特に多くの労務トラブルが顕在化するタイミングと言えます。すべてのスタッフとハッピーエンドを迎えることは困難でしょう。だからこそ、トラブルを回避し、院を守るためのルール作りを事前に行うことが不可欠です。
この記事をが役に立ったらシェア!
【事例】 こんなときどうする!? 「会社都合の退職だ」と主張するスタッフ
多くのスタッフは、在職中にはいろいろと思うところがあったとしても、角が立つことを恐れて多くを語らないでしょう。しかし退職するとなると、感情論や人間性が表面化し、思いもよらないトラブルが発生します。経営者としては決して一時的な感情に流されず、後腐れを残さないよう、処理することができるルールをあらかじめ定めておくことが肝心です。
【事例】
こんなときどうする!?「会社都合の退職だ」と主張するスタッフ
管理柔道整復師だった田中君から、ある日「今月退職したい」旨の申し出があった。突然の申し出に、急ぎ有資格者の採用に動いたがすぐに採用できるはずもなく、田中君は担当の患者さまに関する引き継ぎすらもまともにできないままに、さっさと退職してしまった。結果、院長は途方に暮れるしかない状況に陥った。
さらに退職後、しばらく経って田中君から連絡が入った。「業務内容が採用時の話と食い違っていたため、やむなく退職を余儀なくされたのだから、自己都合退職ではなく会社都合退職にしてほしい」と言うのだ。院としてはそこまでの食い違いがあったようには思えなかったが、退職する際に「退職願」などの書面を受け取っておらず、口頭での申し出であったため、言った、言わない、の水掛け論に巻き込まれてしまった。
どうすれば防げただろうか。
【必須対策】 「退職願」を必ず受け取り、退職後の勝手な主張を認めない

退職と一口に言ってもいろんなパターンがありますが、最も多いパターンは「自己都合退職」です。わだかまりもなく、文字通りスタッフが「自身の都合(意思)」で退職するパターンですので、問題は発生しないように思われますが、人によっては「本当は会社のせいで辞めることになったんだ」という思いを抱く場合があります。特に退職後に失業手当を受給する場合は、「自己都合」ではなく「会社都合」に分類されることで、手当の受給日数や開始時期におけるメリットが生じるため、ハローワークを通じて会社都合を主張する人も出てきます。
ここで必ず行っておきたい防衛策は、退職時にきちんと「退職願」を受け取っておくことです。退職時には円満退職だと互いに思っていたとしても、後からどういう心境の変化が起こるかはわかりません。すべての退職者から書面で受け取ることをお勧めします。特に、雇用関連助成金の申請を検討している院にとっては、会社都合の退職者を出すことにより、一定期間の申請ができなくなってしまうものもあるので、注意が必要です。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
はじめての開業
-
はじめての開業
-
はじめての開業
開催中のセミナー
-
2023.1.6 Web
-
2023.4.9 Web
-
2023.4.15 大阪
関連記事
-
2020.10.21柔道整復師、鍼灸師の求人応募が来ない理由柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師の求人票をハローワークやホームページに載せているものの、ほとんど応募が来ない、来ても欲しい年齢層からの応募が来ない、分院長を任せられるような人材が来ない…等、採用でお悩みの方は数多くいらっしゃるようです。今回は「求人応募が来ない原因の分析」と「応募が来るコツ」についてお話したいと思います。
-
2021.01.14接骨院で即戦力になる人材を採用する3つのポイント採用競争が激化し、人材獲得が難しくなる中、「良い人材を採用したい」「分院長を任せられるような人が欲しい」「勉強熱心で、売上をあげられる人材に来て欲しい」とお考えの方も多いと思います。実際に「即戦力はどうしたら採用できるのか?」「良い人材を採用できれば分院を出したい」といった要望を頻繁に耳にします。中には、人材募集に尽力されているにもかかわらず採用できないと途方に暮れている方もいらっしゃいます。「即戦力になる人材」を採用するために欠かせないポイントをお伝えします。
-
2021.11.08【無料DL】施術者のための物件選び接骨院の経営が成功するかどうかは、提供する施術メニューだけではなく、開業エリアや物件も重要な要素です。その場所で「開業後の経営を安定させられるか」「継続的に集患が可能か」という視点も含め、後悔のない物件選びができるよう、開業地域・立地・物件選定の基本的なポイントをまとめました。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード