見落としがちな開業時の施術機器・備品
接骨院・鍼灸院の開業場所も決まったら、次に必要なことは施術機器や備品の選定です。メーカーやディーラーを通じ、しっかり機器や備品を選定しておかないと、いざ購入してみたら配置できなかった、考えていたよりコストがかかったというようなことも。そうならないための機器・備品の選定方法をお伝えします。
施術機器の選定

接骨院の施術といえば、施術者の「手」によるものですが、施術者の体力や一定の再現性ということを考慮すると、やはり施術機器が必要になるのではないでしょうか。とりあえずで機器を購入すると、「あまり効果が出ない」「購入したけれど使っていない」など、後々の問題が発生するだけでなく、施術効果も売上も上がらない、ということになりかねません。
資金が潤沢にあるのであれば、「次の機器を導入しよう」という選択肢も広がりますが、実際は機器ひとつ導入するにも二の足を踏んでしまうものです。限られた予算のなかで最大限の効果を上げることができる様に、院のコンセプトに合わせ施術機器を見極める必要があります。
ベッドの選定やその他備品

こだわっていただきたいのが施術ベッドです。
施術用ベッドは大きさや幅、硬さなど、患者さまが心地よいことはもちろん、施術のしやすさを考慮して選定したいものです。納品まで時間がかかる場合もありますので、早めに押さえておきましょう。思っていたものと違うから返品したいとならないために、こだわって選定をする必要があります。
また、施術ベッドの他にもタオルやテーピング、鍼や灸、使い捨てのフェイスペーパーや消毒スプレー、文房具や施術券、ヒアリングシートにオープニング時の粗品など、開業には様々な備品・消耗品が必要です。全て準備できていると思っていても、必ず忘れてしまうものですので、揃えておきたいリストを作って確認をしておくとよいかもしれません。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
はじめての開業
-
はじめての開業
-
はじめての開業
関連記事
-
2021.11.08【無料DL】施術者のための物件選び接骨院の経営が成功するかどうかは、提供する施術メニューだけではなく、開業エリアや物件も重要な要素です。その場所で「開業後の経営を安定させられるか」「継続的に集患が可能か」という視点も含め、後悔のない物件選びができるよう、開業地域・立地・物件選定の基本的なポイントをまとめました。
-
2024.05.10入り口で揉めないための採用ルール新しい人材を雇用する際に、思いもしなかったトラブルが発生した経験はございませんか。トラブルが発生したら先生ならどうしますか?(公開:2017年1月25日、更新:2024年5月10日)
-
2021.07.29請求団体?個人請求?開業前に決めておきたい療養費請求方法新規開業、請求団体の乗り換えなど、療養費の請求業務について検討するタイミングは様々です。療養費請求団体や請求ソフトを選ぶ上で、多くの方が直面する問題があります。それは「何を基準に選べばいいかわからない」ということです。自分の院は個人請求・請求団体どちらが合っているのか、どのようなポイントを押さえておくべきなのか。妥協せずに選択するために押さえるべきポイントについてご紹介します。(公開:2020年1月7日、更新日:2021年7月29日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード