人体における蝶形骨の機能とは
頭蓋骨は、15種類23個の骨が、パズルのように組み合わさって形成されています。蝶形骨は、その頭蓋骨の中心にあり、正面からみると蝶が羽を広げた形をしています。 (2019年12月25日公開、2021年2月22日修正。)
この記事をが役に立ったらシェア!
目次
・蝶形骨は身体全体に影響する
・蝶形骨は実際に動くのか
蝶形骨は身体全体に影響する

蝶形骨は、頭蓋骨を形成する骨のうち9種類の骨と接合しているだけではなく、筋膜を通して横隔膜等ともつながっています。そのため、蝶形骨に問題が生じると身体全体に様々な影響が表れることになります。
咀嚼筋の一部である外側翼突筋と内側翼突筋は、蝶形骨を起始部としています。蝶形骨は顎関節の開閉や左右バランスを調整など、口の開閉に関して重要な役割を担っています。また、12対ある脳神経の半数以上は、蝶形骨の孔や蝶形骨と接している骨と骨との隙間を通っており、一つ例をあげるとすれば、視力に関わる視神経もその1つです。左右で視力が大きく異なる場合は、蝶形骨のバランスが崩れている可能性も考えられるとも言われています。
蝶形骨は自律神経とも深く関わっています。現代人はストレスから交感神経が優位になりやすく、心身ともに緊張している状態が多くなっています。交感神経優位になると、心身が興奮状態になり、すぐ活動できるようにと前傾の態勢となり、首や肩がすくみ全身の筋肉がこわばります。歯の食いしばりを誘発させてしまい、口の開閉に関わる蝶形骨に悪い影響を与えてしまいます。ホルモンバランス等も崩れやすくなり、深い睡眠を取ることができず疲れが抜けないためストレスが溜まり、また交感神経が優位になる、という悪循環に陥ります。
心身をリラックスさせるためには、副交感神経が活動できるようにする必要があります。患者さまに腹式呼吸等を指導し、心拍数が速くならないよう深い呼吸を覚えてもらうことで交感神経優位の時間をなるべく少なくしてもらいましょう。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3知っておきたい法律の話
-
4サービス
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
開催中のセミナー
-
2022.7.10 Web
-
2022.7.10 Web
-
2022.7.15 Web
記事カテゴリ一覧
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード