開業前の資金繰りを考えるべし
接骨院・鍼灸院を開業・運営するために必ず必要となるものが「お金」です。自己資金と相談し、必要であれば資金調達の方法を検討し、事業計画を立て、開業費用を探っていく必要があります。
この記事をが役に立ったらシェア!
銀行ではお金を貸してくれない?!

接骨院・鍼灸院の開業時に、何にどのような金額がかかり、それは自己資金で全額調達できるのか、もしくは、金融機関からの融資で資金を調達するのかの計画を立てる必要があります。
都市銀行や信用金庫などの融資は、消費者金融と比べても金利も安く安心ですが、「はじめての開業」に対して決して甘くはありません。「見込みがあるかどうか解らない事業にはお金をお貸しできません。」というスタンスの銀行が多いと言っても過言ではないからです。ある程度の売上実績が見込める可能性を具体的に提示しないといけません。
「日本政策金融公庫」で資金を調達する
接骨院・鍼灸院の開業資金は、運転資金を含めると恐らく数百万円が必要となります。自己資金のみで全てを賄うのは現実的に考えても一握りの人だけです。
しかし、銀行からは借りられない…となれば、心強い味方となるのが、「日本政策金融公庫」です。
日本政策金融公庫の国民生活事業では、「新規開業資金」(新企業育成貸付)の融資を通じて、新しく事業を始める経営者や、事業を開始してから7年以内の経営者のサポートを行っています。新規開業資金を利用できるのは、次のいずれかに該当する人です。
(1)これから始める事業が、現在勤めている企業と同じ業種、かつ、現在勤めている企業に6年以上勤続している人、または現在勤めている企業と同業種に、通算6年以上勤続している人。
(2)修得した技能等と密接に関連した職種に継続して2年以上お勤めの方で、その職種と密接に関連した業種の事業を始める方
(3)技術やサービス等に工夫を加え多様なニーズに対応する事業を始める方
(4)雇用の創出を伴う事業を始める方
(5)産業競争力強化法に規定される認定特定創業支援等事業を受けて事業を始める方
(6)地域創業促進支援事業又は潜在的創業者掘り起こし事業の認定創業スクールによる支援を受けて事業を始める方
(7)公庫が参加する地域の創業支援ネットワークから支援を受けて事業を始める方
(8)民間金融機関と公庫による協調融資を受けて事業を始める方
(9)前1~8までの要件に該当せず事業を始める方であって、新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると公庫が認めた方で、1,000万円を限度として本資金を利用する方
(10)これらのいずれかを満たした上で事業を始め、事業を開始してからおおむね7年以内の人。
新規開業資金の最大融資額は7,200万円以内で、その内運転資金は4,800万円以内となります。返済期間は、設備資金の場合は20年以内、うち据置期間は2年以内です。運転資金の場合は7年以内で、そのうち据置期間は2年以内となります。
新規開業資金は銀行よりも返済期間が長く、国から貸し出されるお金ですので、経営不振だからといって途中で全額返金を要求されることもありません。利率は2%程度ですが、使い道や返済期間に応じて違った利率が適用されることがあるようです。市町村によっては、新規開業資金とは別に補助金を出している所もありますので、こちらを活用する手もあります。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
はじめての開業
-
はじめての開業
-
はじめての開業
開催中のセミナー
-
2023.1.6 Web
-
2023.4.9 Web
-
2023.4.15 大阪
関連記事
-
2021.01.15【無料DL】ゼロからの事業計画書事業計画書は、接骨院を開業する際に必要な資料になります。内容が理解しやすく、資金調達や売上計画が明確化されており、徹底的な自己分析と客観的な情報を掲載する必要があります。事業計画書を作成する際のポイントや、どのような要素を盛り込んで作成するのかを解説します。
-
2021.04.30接骨院開業時に必要な手続きとは接骨院・鍼灸院を開業する際、開業届以外にも様々な届け出や手続きが必要です。また、提出する書類の種類や期限も異なっていますので、どこに、何を、いつまでに提出するのかを事前に確認しておきましょう。慌てて準備をして届出等に不備が生じてしまうと、開業日が遅れたり受領委任が取り扱えなくなったりする可能性もあります。開業するために必要な書類や手続きについて、詳しく解説いたします。(公開:2020年6月1日、更新:2021年4月30日)
-
2021.04.23開業前に要チェック!受領委任を取扱う「施術管理者の要件」とは?施術管理者とは、施術所における療養費の受領委任に係る取扱い全般の管理者のことです。以前は、柔道整復師、はり師、きゅう師又はあん摩マッサージ指圧師の国家資格を有していれば施術管理者になることができました。しかし、柔道整復は2018年4月から、はり、きゅう師、あん摩マッサージ指圧では2021年1月から、施術管理者の要件として実務経験と研修の受講が要件とされました。施術管理者となるための要件について、それぞれ詳しく解説を行います。(公開:2018年7月9日、更新:2021年4月23日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード