開業前の資金繰りを考えるべし
接骨院・鍼灸院を開業・運営するために必ず必要となるものが「お金」です。自己資金と相談し、必要であれば資金調達の方法を検討し、事業計画を立て、開業費用を探っていく必要があります。
銀行ではお金を貸してくれない?!
接骨院・鍼灸院の開業時に、何にどのような金額がかかり、それは自己資金で全額調達できるのか、もしくは、金融機関からの融資で資金を調達するのかの計画を立てる必要があります。
都市銀行や信用金庫などの融資は、消費者金融と比べても金利も安く安心ですが、「はじめての開業」に対して決して甘くはありません。「見込みがあるかどうか解らない事業にはお金をお貸しできません。」というスタンスの銀行が多いと言っても過言ではないからです。ある程度の売上実績が見込める可能性を具体的に提示しないといけません。
「日本政策金融公庫」で資金を調達する
接骨院・鍼灸院の開業資金は、運転資金を含めると恐らく数百万円が必要となります。自己資金のみで全てを賄うのは現実的に考えても一握りの人だけです。
しかし、銀行からは借りられない…となれば、心強い味方となるのが、「日本政策金融公庫」です。
日本政策金融公庫の国民生活事業では、「新規開業資金」(新企業育成貸付)の融資を通じて、新しく事業を始める経営者や、事業を開始してから7年以内の経営者のサポートを行っています。新規開業資金を利用できるのは、次のいずれかに該当する人です。
(1)これから始める事業が、現在勤めている企業と同じ業種、かつ、現在勤めている企業に6年以上勤続している人、または現在勤めている企業と同業種に、通算6年以上勤続している人。
(2)修得した技能等と密接に関連した職種に継続して2年以上お勤めの方で、その職種と密接に関連した業種の事業を始める方
(3)技術やサービス等に工夫を加え多様なニーズに対応する事業を始める方
(4)雇用の創出を伴う事業を始める方
(5)産業競争力強化法に規定される認定特定創業支援等事業を受けて事業を始める方
(6)地域創業促進支援事業又は潜在的創業者掘り起こし事業の認定創業スクールによる支援を受けて事業を始める方
(7)公庫が参加する地域の創業支援ネットワークから支援を受けて事業を始める方
(8)民間金融機関と公庫による協調融資を受けて事業を始める方
(9)前1~8までの要件に該当せず事業を始める方であって、新たに営もうとする事業について、適正な事業計画を策定しており、当該計画を遂行する能力が十分あると公庫が認めた方で、1,000万円を限度として本資金を利用する方
(10)これらのいずれかを満たした上で事業を始め、事業を開始してからおおむね7年以内の人。
新規開業資金の最大融資額は7,200万円以内で、その内運転資金は4,800万円以内となります。返済期間は、設備資金の場合は20年以内、うち据置期間は2年以内です。運転資金の場合は7年以内で、そのうち据置期間は2年以内となります。
新規開業資金は銀行よりも返済期間が長く、国から貸し出されるお金ですので、経営不振だからといって途中で全額返金を要求されることもありません。利率は2%程度ですが、使い道や返済期間に応じて違った利率が適用されることがあるようです。市町村によっては、新規開業資金とは別に補助金を出している所もありますので、こちらを活用する手もあります。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
はじめての開業
-
はじめての開業
-
はじめての開業
開催中のセミナー
-
2024.10.6 大阪
関連記事
-
2021.01.15【無料DL】ゼロからの事業計画書事業計画書は、接骨院を開業する際に必要な資料になります。内容が理解しやすく、資金調達や売上計画が明確化されており、徹底的な自己分析と客観的な情報を掲載する必要があります。事業計画書を作成する際のポイントや、どのような要素を盛り込んで作成するのかを解説します。
-
2021.04.22開業時の物件・立地選定は慎重に!接骨院・鍼灸院を開業するにあたり、物件選定についてどのように考えていますか?早く開業したいからと、「家賃が安い」「居抜き」というだけで物件を選んでしまうと、開業後の集患や運営に支障がでることも。接骨院・鍼灸院の開業には事前の立地調査や市場調査をしっかりと行い、継続して運営できる見込みがある物件を選定することが重要です。コンセプトに合わせた立地条件や人口分布データを元に物件を選びましょう。今回は物件選定のポイントについてご説明します。(公開:2019年12月9日、更新:2021年4月22日)
-
2021.07.29請求団体?個人請求?開業前に決めておきたい療養費請求方法新規開業、請求団体の乗り換えなど、療養費の請求業務について検討するタイミングは様々です。療養費請求団体や請求ソフトを選ぶ上で、多くの方が直面する問題があります。それは「何を基準に選べばいいかわからない」ということです。自分の院は個人請求・請求団体どちらが合っているのか、どのようなポイントを押さえておくべきなのか。妥協せずに選択するために押さえるべきポイントについてご紹介します。(公開:2020年1月7日、更新日:2021年7月29日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード