第3回療養費検討委員会
平成26年3月18日(火)、全国都市会館にて、14時より「社会保障審議会医療保険部会 第3回あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門員会」が、15時30分より「社会保障審議会医療保険部会 第3回柔道整復療養費検討専門委員会」が開催された。
この記事をが役に立ったらシェア!
議題
今回の議題は療養費改定についてとなり、本年4月の消費税率の8%への引き上げに伴い、施術所の経費の増加が見込まれることから、診療報酬における消費税対応分の改定率を踏まえ、政府において決定された両療養費の改定率の提示とともに資料が配布された。
あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費の改定について
1.改定率0.68%
2.改定案(あん摩マッサージ指圧)
マッサージ:270円→275円(+5円)
変形徒手矯正術:555円→565円(+10円)
温罨法のみ:75円→80円(+5円)
3.改定案(はり・きゅう)
初検料(1術のみ):1,510円→1,610円(+100円)
初検料(2術):1,560円→1,660円(+100円)
施術料(1術のみ):1,230円→1,270円(+40円)
施術料(2術):1,500円→1,510円(+10円)
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
開催中のセミナー
-
2023.1.6 Web
-
2023.4.9 Web
-
2023.4.15 大阪
関連記事
-
2022.03.31患者ごとに償還払いに変更できる仕組みについて(2022年3月)厚生労働省より、柔道整復の施術における「当該患者に対する施術を償還払いに変更できる仕組みについて」の通知が2022年3月22日付で発出されました。2022年6月より適用されます。
-
2022.05.31柔道整復・あはき療養費に係る一部改定について(2022年5月)厚生労働省より、2022年5月27日付で柔道整復師、5月31日付ではり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費改定についての発表がありました。施行日は2022年6月1日より、明細書発行の義務化は2022年10月より、となります。
-
2021.07.16はり、きゅう、あん摩マッサージにおける療養費制度医師の同意のもと、はり、きゅう、あん摩マッサージの施術を受け、窓口で費用を全額支払った場合は療養費が支給されます。あはき療養費では、「償還払い」と「代理受領」のどちらかの方法で療養費が支給されていましたが、2019年1月より「受領委任制度」も認められるようになりました。柔道整復と似たような支給方法となりますが、少なからず異なる点が存在します。
会員数21,539人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード