第3回療養費検討委員会
平成26年3月18日(火)、全国都市会館にて、14時より「社会保障審議会医療保険部会 第3回あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費検討専門員会」が、15時30分より「社会保障審議会医療保険部会 第3回柔道整復療養費検討専門委員会」が開催された。
議題
今回の議題は療養費改定についてとなり、本年4月の消費税率の8%への引き上げに伴い、施術所の経費の増加が見込まれることから、診療報酬における消費税対応分の改定率を踏まえ、政府において決定された両療養費の改定率の提示とともに資料が配布された。
あん摩マッサージ指圧、はり・きゅう療養費の改定について
1.改定率0.68%
2.改定案(あん摩マッサージ指圧)
マッサージ:270円→275円(+5円)
変形徒手矯正術:555円→565円(+10円)
温罨法のみ:75円→80円(+5円)
3.改定案(はり・きゅう)
初検料(1術のみ):1,510円→1,610円(+100円)
初検料(2術):1,560円→1,660円(+100円)
施術料(1術のみ):1,230円→1,270円(+40円)
施術料(2術):1,500円→1,510円(+10円)
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2021.07.27療養費支給申請書の「返戻」とは療養費請求において避けては通れないのが「返戻」です。返戻とは、保険者(または請求団体)に提出した療養費支給申請に何らかの不備・疑義があり返却されることです。なかには療養費支給申請書が返却されず「不支給」と判断される場合もあります。返戻と不支給はどちらも療養費が支給されない状態ですが、返戻の場合、修正すれば再提出が可能となります。本コラムでは、返戻と不支給の違い、それぞれの対処方法について解説します。
-
2021.11.19往療料の算定方法・算定距離施術者が患者宅に訪問して施術を行う「往療」は、往療距離に応じて「往療料」を算定することができます。往療料は、柔道整復、はり・きゅう、あん摩マッサージ指圧ともに算定可能ですが、算定条件には各々違いがあります。また、往療距離の算定方法は明確に基準が設けられているため、注意が必要です。
-
2021.07.16柔道整復の療養費制度~償還払いと受領委任~多くの接骨院で取り扱われている受領委任制度ですが、受領委任の理解度については少し不安に思っている方も少なくないのではないでしょうか。原則、療養費は償還払いであるのに接骨院で受領委任が適用されるのはなぜか、受領委任のメリット・デメリットは何か。今回は、療養費制度の要である受領委任について詳しくわかりやすく解説します。
会員数23,196人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード