2021年4月1日から義務化!消費税における「総額表示」を忘れずに!
2021年4月1日から義務化される、消費税における「総額表示」。接骨院や鍼灸院でも対応が必要です!経営者・責任者の方は、対応を忘れずに。
目次
・消費税の総額表示義務とは?
・接骨院では、いつから適用される?
・使っていたチラシが税抜価格になっていた!気づかずに税抜表示をした場合の罰則はあるの?
・接骨院、鍼灸院で気を付けるべきことは?
・具体的な表示例
消費税の総額表示義務とは?
「総額表示」とは、商品の販売やサービスの提供を行う課税事業者が、商品やサービスの価格が表示された値札やチラシなどに、消費税額を含めた価格を表示することです(※消費税額には、地方消費税額も含める)。
つまり、商品やサービスの価格を表示する際に税込金額で表示する義務があります。
>>国税庁HP「総額表示」の義務付けより
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
2
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
3
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
4
正しい療養費請求 -
5
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の運営知識 -
接骨院の運営知識 -
接骨院の運営知識
関連記事
-
2023.05.26サ高住の優遇措置と補助金制度の条件は?国はサ高住の建築を積極的に推進していますが、建物をバリアフリーにして見守りサービスを付けたりと、設備基準に条件があるため建設費用が高額になるというデメリットがあります。しかし、サ高住の供給促進のために、さまざまな補助制度が受けられるようになっています。 -
2024.10.24専従者給与と専従者控除の違いみなさま、「専従者給与」と「専従者控除」をご存知でしょうか?ご家族で事業を営まれている方などは、この個人事業主の方だけにある制度を活用すると、うまく節税することができるんですよ。今回はこの「専従者給与」と「専従者控除」を活用した節税法について、お話させていただきます。(公開:2014年3月21日、更新:2024年10月24日) -
2023.04.26サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とはどんな施設?高齢化が進む中、介護・医療と連携して高齢者を支援するサービスの提供が重要とされています。その中でも、高齢の単身者・夫婦のみの世帯が増加していることから、高齢者が安心して生活できる居住環境の整備を目的に創設されたのが「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」です。サ高住とはどのような施設なのか、サービスや老人ホームとの違い等について解説します。
会員数23,390人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード