振動療法とは|M.Iインパクト
振動療法とは、関節の可動域制限や筋緊張の抑制、運動感覚再獲得などの施術目的に応じて、低速度で様々な振幅で全身の可動範囲を反復的に動かす他動運動を用いる施術方法のことです。(公開日:2019年12月24日、修正日:2021年9月17日)
目次
振動が身体へ与える影響
歩いているとき、電車や車が通ったとき、工具や機械を使っているときや地震が起きたときなど、私たちの身の回りにはさまざまな「振動」が存在しています。
振動が身体へ与えるの影響は、周波数と強度によって程度が異なり、大きすぎる振動や不適切な振動は、私たちの健康を害する危険性があります。周波数が低い場合は筋肉や骨・関節など、周波数が高い場合は血管系・神経系への影響が大きくなると言われています。不快な振動が与えられると、身体は意識的・無意識的に筋群を収縮させて振動に対抗しようとするのです。
逆に、適度な振動は心地よさを与え、筋緊張や関節可動域制限を抑制するという研究結果も報告されています。該当部位へ適切な振動刺激を与えることで、筋緊張を抑制し、筋力を発揮しやすくすい状態を作ることができます。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
2
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
3
患者さまに伝えたい健康情報 -
4
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
5
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2023.02.01日本は疲労大国!?疲れを引き起こす「疲労因子FF」「ストレス社会」と呼ばれる現代において、老若男女を問わずすべての人が疲労と無関係ではないと言えます。疲労による身体の不調を訴え接骨院に来院する患者さまも少なくありません。今回は、この「疲労」を取り上げてみたいと思います。(公開:2017年3月24日、更新:2023年2月1日) -
2025.06.19施術の質を高める「ホネ休め」の重要性:骨髄の造血機能と全身の健康日々の施術で患者さんの身体と向き合う中で、なかなか改善しない不調や根本的な体質改善について悩むことはありませんか?実は、私たちの身体の「骨」に秘められた重要な機能と、その機能を最大限に引き出す「ホネ休め」という概念が、患者さんの健康増進と施術効果の向上に大きく貢献するかもしれません。 (公開:2015年9月26日、更新:2025年6月19日) -
2023.01.17複合高周波EMS「楽トレ」とは楽トレは、大腰筋・腸腰筋・菱形筋・肩甲拳筋など、患者さまの症状や目的に合わせ様々な部位へのアプローチが可能です。 特許取得のダブルインパクト波形(複合高周波)によって深部まで通電し、インナーマッスルとアウターマッスル両方を同時に鍛えることができます。手技だけでは限界だった施術の可能性をぐっと広げる施術者のパートナーです。(公開:2019年12月26日、更新:2023年1月17日)
会員数23,400人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード
