痛みとの飽くなき戦い
「痛み(疼痛)」というものは、本人しか分からない感覚であり、施術者がどれだけヒアリングし施術を行っても「ここが痛いのだろう」という推測に留まってしまうのが現状でしょう。「痛み」はとても複雑で、さまざまな側面を持っています。疼痛施術を行っていく際には、このような側面もみていく必要があります。(公開:2010年9月24日、更新:2022年8月3日)
慢性疼痛について

私たちは、「痛み」を感じることで身体に起きた異常や危険に気づくことができます。「痛み」は本来、私たちの身体や命を守るために必要な感覚ですが、なかには「警告信号ではない痛み」もあり、それが慢性痛です。
慢性疼痛は、身体だけでなく生活の質(QOL)にも悪影響をもたらし、不眠やうつ病等の他の病気の原因になる可能性があります。痛みが生じる原因はさまざまで、多くの場合は、複数の側面が絡み合っている場合があります。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
開催中のセミナー
-
2023.7.29 東京
関連記事
-
2022.08.26脊椎調整と神経圧迫の関係脊柱(背骨)の中には神経線維が集まっており、そこから全身に神経が行き渡っています。そのため、脊椎に何らかの不調が起きると神経伝達に影響が出てしまい、身体のあちこちでトラブルが発生する可能性があります。 (公開:2021/2/5、更新:2022/8/26)
-
2022.08.26身体の感覚器と「振動」私たち施術者は、患者さまの骨・筋肉などに対してアプローチを行います。しかし、当然のことながら、直接、骨や筋肉に触れているわけではありません。実際は身体全体感覚器を通して刺激や圧を受け取っています。(公開:2019/12/16、更新:2022/8/26)
-
2023.01.16姿勢反射姿勢反射とは、その名の通り姿勢の関する反射です。身体のセンサーでもある感覚器に加えられた刺激に対応して、反射的に筋が緊張及び収縮することで、身体の位置や姿勢、平衡を維持することを指します。(公開:2010年8月2日、更新:2023年1月16日)
会員数21,855人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード