インナーマッスルは赤筋?持久力がある筋肉と言われる理由とは
インナーマッスルの重要性が広く知られるようになり、接骨院でもEMSやインナーマッスルトレーニングを取り入れているところが多くなりました。「インナーマッスルを鍛えると痩せやすくなる・姿勢がよくなる」という言葉も、さまざまなところで耳にするようになりましたが、そもそもインナーマッスルとは何か、どこにあるのか、どういう仕組みで身体の健康・不調に関与しているのか。エネルギー生産工場でもある筋肉の基礎から解説します。
目次
筋肉の基礎知識

筋肉には横紋筋と平滑筋の2種類があります。
横紋筋は横縞模様のある筋肉で、骨格筋・心筋・皮筋に区別されます。骨格筋は、姿勢保持や骨格を動かす筋肉です。心筋は心臓を構築している筋肉を指し、皮筋は、筋肉の端が皮膚と繋がっている筋肉(主に表情筋)を指しています。
平滑筋は横紋筋とは違い、横紋も筋節がない筋肉です。内臓や血管の壁に存在し、筋収縮によって内臓や血管の働きの維持する役割があります。
骨格筋は運動神経支配であり、自らの意思で動かすことができるため「随意筋」と呼ばれます。インナーマッスルは、この骨格筋(随意筋)に分類されます。心筋や平滑筋は自律神経支配で自らの意思で動かくことができないため「不随意筋」と呼ばれています。皮筋は随意筋ではありますが、表情筋の場合、顔面神経支配となります。
筋肉(骨格筋)を構成しているのは、数千もの「筋線維の束(筋束)」です。筋線維は、直径約10〜100μmの円筒状で、長さは数㎜~15cmのものまであります。さらに、筋繊維の中は数百にも及ぶ「筋原繊維」によって構造されており、筋原線維の周りには、ミトコンドリアも存在しています。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2023.02.15現代人の姿勢から考える自覚症状近年、スマートフォンを使用することが日常的となっていますが、使いすぎることで姿勢のくずれや肩こりや腰痛、頭痛などの不定愁訴の原因にもなりつつあります。スマホ操作時の猫背姿勢やストレートネックが筋肉が緊張させてしまうことで、胸郭出口症候群が起こるともいわれています。(記事公開:2018/06/22、更新:2023/2/15)
-
2023.02.01日本は疲労大国!?疲れを引き起こす「疲労因子FF」「ストレス社会」と呼ばれる現代において、老若男女を問わずすべての人が疲労と無関係ではないと言えます。疲労による身体の不調を訴え接骨院に来院する患者さまも少なくありません。今回は、この「疲労」を取り上げてみたいと思います。(公開:2017年3月24日、更新:2023年2月1日)
-
2023.01.25重力と筋骨量から見る施術法宇宙に長期滞在した宇宙飛行士は、帰還後数週間のリハビリを行います。宇宙空間=無重力状態の空間では、重力が身体にかからないため、身体を支える筋肉や骨が使われなくなり、衰えてしまうからです。この現象は、年齢と共に運動能力が低下したり、骨に負荷がかからず脆くなったりしていく状態にどこか似ています。(公開:2014年12月26日、更新:2023年1月25日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード