「頚性めまい」は現代病になりうるか
鍼灸院・接骨院へ来院される患者さまに限らず、施術者の皆さんの中にも「めまい」で悩まれている方は多いのではないでしょうか。めまいが起こる原因はさまざまですが、最近では特に「頚性めまい」と呼ばれる、頚部を原因とするめまいが注目されています。
目次
・「めまい」とは
・頚性めまい(Cervical vertigo)
・「頚性めまい」に対するアプローチ法
・「頚部以外の原因」を見落とさないように
・まとめ
「めまい」とは
私たちは、日常生活で立つ・座る・歩く・走るなどの様々な動作・運動を行っていますが、こうした動作がスムーズにできるのは、目の「視覚」、両手足の「深部知覚器」、そして内耳の「前庭機能」の3つでバランス感覚を感じているからです。これらの感覚器や脳への伝達経路のどこかで支障が出ると、めまいやふらつきが起こってしまいます。
めまいが起こる原因はさまざまですが、最近では特に「頚性めまい」と呼ばれる、頚部を原因とするめまいが注目されています。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
開催中のセミナー
-
2024.10.6 大阪
関連記事
-
2024.03.19腸腰筋を鍛えても「使えなければ」不調は取れない?上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋肉である腸腰筋は、施術者からすれば馴染みの深い筋肉であり、施術結果がうまく出ないことがある筋肉でもあります。EMSなどでアプローチしても不調がぶり返す、自分が計画したように身体が改善に向かってくれないと悩む先生も多いです。 実は、「EMSで腸腰筋を鍛える」ことがゴールではありません。その先にある、「腸腰筋を使える状態にする」ところまでアプローチしなければ、不調の緩和にはつながらないでしょう。大詰めの部分を知り、実践するだけであなたの悩みが解決できるかもしれないのです。(公開:2020年9月9日、更新日:2024年3月19日)
-
2022.08.26脊椎調整と神経圧迫の関係脊柱(背骨)の中には神経線維が集まっており、そこから全身に神経が行き渡っています。そのため、脊椎に何らかの不調が起きると神経伝達に影響が出てしまい、身体のあちこちでトラブルが発生する可能性があります。 (公開:2021/2/5、更新:2022/8/26)
-
2023.02.15現代人の姿勢から考える自覚症状近年、スマートフォンを使用することが日常的となっていますが、使いすぎることで姿勢のくずれや肩こりや腰痛、頭痛などの不定愁訴の原因にもなりつつあります。スマホ操作時の猫背姿勢やストレートネックが筋肉が緊張させてしまうことで、胸郭出口症候群が起こるともいわれています。(記事公開:2018/06/22、更新:2023/2/15)
会員数22,785人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード