
2020.10.26
「頚性めまい」は現代病になりうるか
この記事が役に立ったらシェア!
鍼灸院・接骨院へ来院される患者さまに限らず、施術者の皆さんの中にも「めまい」で悩まれている方は多いのではないでしょうか。めまいが起こる原因はさまざまですが、最近では特に「頚性めまい」と呼ばれる、頚部を原因とするめまいが注目されています。
目次
・「めまい」とは
・頚性めまい(Cervical vertigo)
・「頚性めまい」に対するアプローチ法
・「頚部以外の原因」を見落とさないように
・まとめ
「めまい」とは

私たちは、日常生活で立つ・座る・歩く・走るなどの様々な動作・運動を行っていますが、こうした動作がスムーズにできるのは、目の「視覚」、両手足の「深部知覚器」、そして内耳の「前庭機能」の3つでバランス感覚を感じているからです。これらの感覚器や脳への伝達経路のどこかで支障が出ると、めまいやふらつきが起こってしまいます。
めまいが起こる原因はさまざまですが、最近では特に「頚性めまい」と呼ばれる、頚部を原因とするめまいが注目されています。
このコンテンツはアトラアカデミー会員限定です。
ご利用いただくには会員登録が必要です。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
この記事が役に立ったらシェア!