「頚性めまい」は現代病になりうるか
鍼灸院・接骨院へ来院される患者さまに限らず、施術者の皆さんの中にも「めまい」で悩まれている方は多いのではないでしょうか。めまいが起こる原因はさまざまですが、最近では特に「頚性めまい」と呼ばれる、頚部を原因とするめまいが注目されています。
目次
・「めまい」とは
・頚性めまい(Cervical vertigo)
・「頚性めまい」に対するアプローチ法
・「頚部以外の原因」を見落とさないように
・まとめ
「めまい」とは

私たちは、日常生活で立つ・座る・歩く・走るなどの様々な動作・運動を行っていますが、こうした動作がスムーズにできるのは、目の「視覚」、両手足の「深部知覚器」、そして内耳の「前庭機能」の3つでバランス感覚を感じているからです。これらの感覚器や脳への伝達経路のどこかで支障が出ると、めまいやふらつきが起こってしまいます。
めまいが起こる原因はさまざまですが、最近では特に「頚性めまい」と呼ばれる、頚部を原因とするめまいが注目されています。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2022.08.26身体の感覚器と「振動」私たち施術者は、患者さまの骨・筋肉などに対してアプローチを行います。しかし、当然のことながら、直接、骨や筋肉に触れているわけではありません。実際は身体全体感覚器を通して刺激や圧を受け取っています。(公開:2019/12/16、更新:2022/8/26)
-
2023.02.01日本は疲労大国!?疲れを引き起こす「疲労因子FF」「ストレス社会」と呼ばれる現代において、老若男女を問わずすべての人が疲労と無関係ではないと言えます。疲労による身体の不調を訴え接骨院に来院する患者さまも少なくありません。今回は、この「疲労」を取り上げてみたいと思います。(公開:2017年3月24日、更新:2023年2月1日)
-
2023.01.16姿勢反射姿勢反射とは、その名の通り姿勢の関する反射です。身体のセンサーでもある感覚器に加えられた刺激に対応して、反射的に筋が緊張及び収縮することで、身体の位置や姿勢、平衡を維持することを指します。(公開:2010年8月2日、更新:2023年1月16日)
会員数23,121人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード