TNブレインを用いた症例:五十肩、外側上顆炎(テニス肘)
三叉神経に振動刺激を与えることで、脳が引き起こすエラー(異常筋緊張)を解除する施術方法「TNブレイン」(「TN」は、三叉神経を示す英語「Trigeminal Nerve」の略称)。今回は、五十肩、外側上顆炎(テニス肘)の患者さまの症状についてご紹介します。
この記事をが役に立ったらシェア!
【患者情報】

70代・女性
五十肩(右)、外側上顆炎(右)。テニス肘を患い、1年以上我慢している状態で来院。
日常生活に支障を来す痛みに、試行錯誤のアプロ―チ
検査を行ったところ、肩関節が90度以上あがらない状態でした。トムソンテーブル、ほぐし、はりきゅうを肩に行い、最大可動域まで上げられるように。しかし、長期間肘を伸ばし切ると痛みが残る状態でした。痛みにより腕を曲げた状態で過ごすため、間接拘縮が起こり、食事をする動作にも可動域制限がかかっていました。
検査を行うためにハイボルトを用いた電気施術を実施しました。屈曲ができるまでになりましたが、伸展の動きの痛みが取り切れずにいました。今度はM.Iインパクトを用いて肩、肘、手首の関節調整を行いました。それでも伸展の痛みは消えないままでした。
その後週2~3回の通院ペースで、ハイボルトを用いた電気施術、M.Iインパクトを用いた振動施術を試みた結果、約10回目の施術で肩が上がるようになりました。しかし、肩の屈曲と伸展、肘の屈曲など、複雑な動きにおいて痛みが取り切れませんでした。食事をする、物を取るといった、日常生活で欠かせない動作への影響が根強く残っていました。
>振動施術M.Iインパクトについてはこちら
>電気施術ハイボルトについてはこちら
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
開催中のセミナー
-
2023.1.6 Web
-
2023.4.9 Web
-
2023.4.15 大阪
関連記事
-
2023.01.20施術者が提供する「健康」と「美容」いくら表面的に着飾ったとしても、姿勢が悪ければせっかくの魅力も半減してしまいます。骨と筋肉のプロである柔道整復師だからこそできる、健康面・美容面でのサポートがあります。(公開:2015年6月26日、更新:2023年1月20日)
-
2022.08.26脊椎調整と神経圧迫の関係脊柱(背骨)の中には神経線維が集まっており、そこから全身に神経が行き渡っています。そのため、脊椎に何らかの不調が起きると神経伝達に影響が出てしまい、身体のあちこちでトラブルが発生する可能性があります。 (公開:2021/2/5、更新:2022/8/26)
-
2023.01.16姿勢反射姿勢反射とは、その名の通り姿勢の関する反射です。身体のセンサーでもある感覚器に加えられた刺激に対応して、反射的に筋が緊張及び収縮することで、身体の位置や姿勢、平衡を維持することを指します。(公開:2010年8月2日、更新:2023年1月16日)
会員数21,555人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード