足関節捻挫の現場対応
接骨院の療養費の支給対象である「捻挫」。特に足関節捻挫は、日常生活やスポーツの現場でも非常に多い症例でもあり、適切な処置を行うことで早期回復が見込めます。「足を捻っただけ…」と軽く考えてしまう患者さまも多いですが、放っておくと日常生活に支障をきたす可能性もあります。ここでは基本的な知識から、現場で行うべき処置についてお伝えします。
足関節捻挫とは

捻挫とは、不自然な形で関節をひねったりして靱帯が損傷した状態のことを言います。関節であるなら捻挫はどこの関節でも起こる可能性があり、特に足首の捻挫はよく起こる外傷と言えるのではないでしょうか。
足関節捻挫は、日常生活では段差を踏み外したり転倒したりしたときにで、スポーツ中ではジャンプの着地や切り替えし時に起こりやすい怪我です。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2023.02.01日本は疲労大国!?疲れを引き起こす「疲労因子FF」「ストレス社会」と呼ばれる現代において、老若男女を問わずすべての人が疲労と無関係ではないと言えます。疲労による身体の不調を訴え接骨院に来院する患者さまも少なくありません。今回は、この「疲労」を取り上げてみたいと思います。(公開:2017年3月24日、更新:2023年2月1日)
-
2022.08.26身体の感覚器と「振動」私たち施術者は、患者さまの骨・筋肉などに対してアプローチを行います。しかし、当然のことながら、直接、骨や筋肉に触れているわけではありません。実際は身体全体感覚器を通して刺激や圧を受け取っています。(公開:2019/12/16、更新:2022/8/26)
-
2023.01.20施術者が提供する「健康」と「美容」いくら表面的に着飾ったとしても、姿勢が悪ければせっかくの魅力も半減してしまいます。骨と筋肉のプロである柔道整復師だからこそできる、健康面・美容面でのサポートがあります。(公開:2015年6月26日、更新:2023年1月20日)
会員数23,124人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード