誤解されがちな柔整の「好転反応」揉み返しとの違いとは
施術を行った患者さまから「施術後に身体がだるくなった」と相談されたという経験はありませんか?多くの施術者は、それは「好転反応」による一時的な身体の不調であり、身体が回復に向かっている状態だと認識するでしょう。しかし、好転反応をよく知らない患者さまからすると、どのように捉えられるでしょうか。好転反応の種類と対処法、「揉み返し」との違いについて解説します。
好転反応とは
施術後、身体が回復に向かう過程で一時的に起こる身体の反応を指します。施術を行うことで緊張していた筋肉がほぐれ、溜まっていた老廃物が血液中に流れること等が要因だと考えられています。痛みやだるさ、眠気などを感じるケースが多いようです。
身体の変化が大きいほど好転反応が強く出るとも言われており、施術の刺激を弱くしたからといって好転反応が出にくい、というわけではありません。また、症状は1つだけでなく複数現れたり、症状が変化したり、逆にまったく不調を感じなかったり・・・と、症状の度合いや期間には個人差があります。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
2
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
3
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
4
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
5
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報 -
患者さまに伝えたい健康情報 -
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2022.02.24接骨院にとって「物販」とはセルフケア需要が高まるにつれ、「物販」に力を入れている施術所も増えていると言います。 その反面、依然として「接骨院に物販って必要なの?」と思う方も少なくはありません。 ここで、施術者の考えと患者さまの思いに違いがあることを理解しておく必要があります。患者さまは幅広く「健康」というものを捉えています。良い情報を提供・紹介してもらうことは、患者さまにとって「想定外」ではありません。施術者側で勝手に線引きをすることなく、さまざまな可能性を検討していきましょう。 -
2022.10.27酵素の「失活」は 身体にとって良い?悪い? 【物販奮闘記】酵素とは。・・・説明することは容易ではありません。ただ言えることは、この文章を書いている僕も、読んでいるあなたも、現在進行形で酵素を消費しているのです。酵素が無ければ、身体は何もできなくなるといっても過言ではありません。今回は「酵素」のお話です。 -
2022.03.28身体を守る「炎症」と「免疫」の関係身体が痛みを感じる要因の一つとして、患部の「炎症」が挙げられます。「炎症」という言葉はよく知られており、赤く腫れたり熱を持ったりする症状であることは多くの人が理解しているでしょう。しかし、誰もが聞いたことのある言葉でも、「炎症」を起こす生体防御反応の仕組みを正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。 患者の健康を守る職業に従事している者として、広義で「炎症」というものを考えてみましょう。
会員数23,390人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード