患者さまに教えたくなる栄養学(1)疲労を引き起こす〇〇不足
患者さまとの会話の中でご活用いただける内容をテーマに、新コラム「患者さまに教えたくなる栄養学」をお届けします。第1回目は「疲労を引き起こす〇〇不足」です。栄養学の観点からも、患者さまの健康をサポートしませんか?
目次
疲労のサイン
疲れを感じた時、どのように疲労回復を図っていますか?しっかりと睡眠を取る、マッサージや温泉に行くなど様々な方法がありますが、根本から元気になれる「食材」に注目してみたいと思います。倦怠感が続いている、しっかり睡眠を取ったはずなのにずっと眠たいなど、生活する中で感じる疲労の原因は、実はあの栄養素が不足しているからかもしれません。
「しょっぱいものが無性に食べたい時がある」
「食事の時は必ずお漬物が食べたくなる」
「ラーメンを食べる時スープまで飲み干してしまう」
「辛いカレーが好き」
「ポテトチップスやお煎餅などが好き」
「何を食べる時でも塩をかけてしまう」
これは、慢性的な疲れのサインかもしれません。
私たち人間の体は、日々食べたもので構成されています。ビタミンが不足すると疲労感が出ることは広く認知されていますが、「ビタミンサプリを摂取しているのに、顕著な効果を感じられない」と思われる方は意外と多いのです。「疲労にはビタミンを摂ればよい」という一辺倒なものではなく、ミネラル(鉄分)、タンパク質、脂質など、別の成分が不足していることも考えられます。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5正しい療養費請求
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2021.12.08患者さまに教えたくなる栄養学(3)糖質制限の落とし穴患者さまや周囲の方の中で、ダイエットのために糖質制限をしている、という人はいますか?主食である白米やパンといった炭水化物を摂取しないことで、効果的にダイエットができると話題の糖質制限ですが、反面リスクもあることをご存知でしょうか。糖質制限をめぐっては、様々な議論がなされています。「効率的に痩せることができた」という喜びの声もあれば、本来必要な栄養素が足りず、「健康被害が出ている」という声もあがっています。
-
2022.08.26胃液では炭水化物や脂質は分解されないのはなぜか?【物販奮闘記】それぞれの臓器には役割が決まっています。例えば、「消化器」は、口から肛門までの器官です。つまり、「口」は消化器であって呼吸器ではありません。その口が呼吸期の役割=口呼吸がメインになっている人の体には、何が起きてしまうのでしょうか・・・。このような知識を分かりやすく説明できると、患者さまの納得度も変わります。今回は、消化器の一つである「胃」の役割について学んでいきましょう。
-
2022.02.24接骨院にとって「物販」とはセルフケア需要が高まるにつれ、「物販」に力を入れている施術所も増えていると言います。 その反面、依然として「接骨院に物販って必要なの?」と思う方も少なくはありません。 ここで、施術者の考えと患者さまの思いに違いがあることを理解しておく必要があります。患者さまは幅広く「健康」というものを捉えています。良い情報を提供・紹介してもらうことは、患者さまにとって「想定外」ではありません。施術者側で勝手に線引きをすることなく、さまざまな可能性を検討していきましょう。
会員数23,365人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード