接骨院(整骨院)での集患
自費施術メニューの提供が接骨院でも少しずつ浸透してきている昨今。
しかし、それも徐々に・・・です。
接骨院(整骨院)・鍼灸院は、療養費施術の患者さまを積極的に集患する、という概念はなかったのではないでしょうか。
療養費施術の適用症状を訴える患者さまは、療養費施術を受けるために接骨院(整骨院)・鍼灸院を訪れていました。
一昔前は、そんな患者さまに頼られる院・先生として、患者さまが来院されれば対応しますよ、というところもあったのではないでしょうか。
だからこそ、いつ、誰が来院するかは全く予想がつきません。
だからこそ、いつ、何人が来るかも全く予想がつきません。
するとどんなことが起こるでしょうか?
「予約制度」の浸透
・患者さまの来院が一定時間に集中して2時間待たせてしまった
・施術対応時間を短縮するため、カウンセリングはなし
・施術対応時間を短縮するため、検査は短時間で行う
・売上は毎月まちまち
・その日その日の対応をする
以前であれば、当たり前の光景であったかもしれません。
ところが、自費施術メニューを提供していくと考えるとどうでしょうか。
自費施術メニューの提供ではカウンセリングが不可欠。検査も不可欠ですよね。
そして、2時間も待たせてしまう。これは患者さまの立場に立ってみると避けたくなるものですよね。
ただ来院されるのを待つという以前のスタイルは、これからの接骨院(整骨院)・鍼灸院には合わないと言えそうです。
患者さまの来院をあらかじめ知るには、やはり「予約」をいただく方法が良いでしょう。
医療関係で見ますと、歯医者や眼科などでも予約制度は広く浸透しています。
皆さんも利用したことがあるのではないでしょうか。
ほねつぎアカデミーでは、こんな質問を患者さまに投げかけてみました。
Q.あなたは以下のうち、どちらの接骨院(整骨院)に行きたいと思いますか。
A:完全予約制で患者さまごとに担当者がつく接骨院(整骨院)
B:いつでも通院可能だが、毎回別の担当者がつく接骨院(整骨院)
回答結果は次のようでした。
Aのほうがよい・・・23.7%
どちらかといえばAのほうがよい・・・49.7%
どちらかといえばBのほうがよい・・・23.4%
Bのほうがよい・・・3.3%
このアンケートからも、Aの予約制がある院が好まれる傾向にあると読み取れます。
仕事や家事などで時間が限られてくる現代。ただ待つだけではなく、患者さまにも接骨院としてもプラスとなる仕組みの導入が
求められています。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3接骨院の運営知識
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
関連記事
-
2021.07.06POPやポスターを活用した店舗販促のポイント「駐車場完備」「夜8時まで営業」「骨盤調整」「感染症対策実施中」―。何気なく設置しているPOPやポスター、スタンド看板、のぼり。これらにはどのような役割があり、どのように売上につながっていくのでしょうか。接骨院の売上アップを実現するための店舗販促のポイントについて見ていきたいと思います。
-
2020.09.08「楽トレ」導入院一覧ページに院情報を掲載して集患に役立てよう複合高周波EMS「楽トレ」を導入されている接骨院・整骨院・鍼灸院の皆様へご案内です。
-
2021.03.03接骨院・鍼灸院で集患する10のポイント接骨院や鍼灸院を運営する中で重要な集患。もっと患者さまに来院してほしいと考えている方がほとんどのはず。しかし、院長兼経営者のように施術を行いながら、集患方法を考え実行するための時間を割くのはなかなか難しいもの。これから実施しようと思う集患方法を絞って行うことも大切です。今回は、接骨院の集患でできることを整理してご紹介します。自院にあった集患方法を活用していきましょう。(2020年11月2日公開/2021年3月3日更新)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード