「療養費請求このままで大丈夫?」あなたの院の問題点を簡単チェック!
院運営において何が課題かわからない、漠然と不安という方も多いのではないでしょうか?接骨院における療養費請求、患者管理、スタッフ管理といった問題点をチャートで簡単診断!
こんな方は今すぐ診断を!
・窓口負担金を増やしたい
・丸め料金で大丈夫か不安
・売上を上げたいけど院の経営課題がわからない
・月末に療養費請求額を調整している…
療養費請求は今後も厳しくなる?

審査会による患者調査や厚生(支)局による施術録等の閲覧や面談指導など、接骨院の療養費を取り巻く環境は以前と比べ厳しくなっています。
これは、過去に接骨院業界での不正請求問題が多く発生していたという背景があるからです。患者さまのニーズで多い「肩こり」「腰痛」には保険が適用できないなどの理由で、施術回数や部位数の水増し、部位転がしや部位数の変更をしても申請を通ってしまっていた事が、一部の施術所が不正請求に手を染めることに繋がっていたのです。
こうした一部の不正請求によって、健全に経営している柔道整復師にまで疑いの目を向けられ、業界全体に悪影響が出ていると考えられます。
横行する不正請求に対して国も対策を取っており、今では患者さまの情報提供(回答書)や、厚生局の指導や監査の強化に伴い、不正請求が発覚している事例があります。
このように、業界全体で厳しくなると考えられている療養費請求ですが、それでも無くなるわけではありません。捻挫やぎっくり腰など、急性の外傷を負った患者さまにとって健康保険が利用できる施術は必要不可欠です。正しい療養費請求を心掛け、患者さまのために必要とされる業界でありたいです。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3接骨院の運営知識
-
4はじめての開業
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
関連記事
-
2021.11.18知っておくべき「回答書」の実態「回答書」とは、療養費請求の適正化への取り組みとして、保険者から被保険者宛てに送られる調査書のことです。接骨院側が提出した療養費支給申請書の内容と、被保険者が実際に受けた施術が一致しているかどうかを、保険者が調査することが目的です。(公開日:2019/08/07、更新日:2021/11/18)
-
2021.07.27療養費支給申請書の「返戻」とは療養費請求において避けては通れないのが「返戻」です。返戻とは、保険者(または請求団体)に提出した療養費支給申請に何らかの不備・疑義があり返却されることです。なかには療養費支給申請書が返却されず「不支給」と判断される場合もあります。返戻と不支給はどちらも療養費が支給されない状態ですが、返戻の場合、修正すれば再提出が可能となります。本コラムでは、返戻と不支給の違い、それぞれの対処方法について解説します。
-
2021.07.16柔道整復の療養費制度~償還払いと受領委任~多くの接骨院で取り扱われている受領委任制度ですが、受領委任の理解度については少し不安に思っている方も少なくないのではないでしょうか。原則、療養費は償還払いであるのに接骨院で受領委任が適用されるのはなぜか、受領委任のメリット・デメリットは何か。今回は、療養費制度の要である受領委任について詳しくわかりやすく解説します。
会員数23,066人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード