療養費請求団体選びで失敗しないための5つのこと
療養費請求団体を検討するタイミングは様々ですが、せっかく新規開業をしたり、団体を乗り換えたりするのであれば、妥協せずに欲しい、受けたいサービスを選択したいものです。
目次
なぜ療養費請求代行を活用すべきなのか
療養費請求業務について、すべて個人で行っているという方もいらっしゃいます。個人で行うメリットとしては、余分なコストが掛からないという点です。しかし、通常の施術業務や会計などをこなしながら、合間を縫って療養費請求業務を行わなければなりません。月末は夜遅くまで残って対応しているという経営者の声を数多く耳にします。
療養費請求は、経営を維持するためには欠かせない業務ですが、直接的に利益を生み出すものではありません。療養費請求代行を利用すれば、請求業務の一部、またはほぼ全てを効率化でき、患者さま対応や技術習得といった、利益に直結するコア業務に集中して時間を割くことができます。
療養費請求代行を活用すべきもう一つの理由は、法改正などの業界の最新動向をキャッチしてくれる点です。また、法改正に対応した請求ソフトであれば、自分であれこれ調べずとも自動的に最新の計算式を反映してくれます。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
2
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
3
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
4
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
5
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
正しい療養費請求 -
正しい療養費請求 -
正しい療養費請求
関連記事
-
2022.03.31患者ごとに償還払いに変更できる仕組みについて(2022年3月)厚生労働省より、柔道整復の施術における「当該患者に対する施術を償還払いに変更できる仕組みについて」の通知が2022年3月22日付で発出されました。2022年6月より適用されます。 -
2021.11.11間違えやすい窓口負担金の認識鍼灸院や接骨院の窓口負担金は、基本的には過不足のない料金をいただくことがルールとなっています。算定基準に該当しない追加料金または割引を行うことはできません。 本コラムでは、柔道整復・鍼灸の窓口負担金の違い、自費施術との併用した場合の考え方について解説します。 -
2021.11.19往療料の算定方法・算定距離施術者が患者宅に訪問して施術を行う「往療」は、往療距離に応じて「往療料」を算定することができます。往療料は、柔道整復、はり・きゅう、あん摩マッサージ指圧ともに算定可能ですが、算定条件には各々違いがあります。また、往療距離の算定方法は明確に基準が設けられているため、注意が必要です。
会員数23,391人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード