ご存知ですか?接骨院の広告規制
『医療広告ガイドライン』をご存知でしょうか?端的に言えば、病院等の医療機関における広告等に関する指針のことで、不適切な広告を是正するために制定されたものです。自院の宣伝を行う際は、細心の注意が必要です。
ガイドラインに違反した場合は罰則も

医療は人の生命や身体に関わるものであり、極めて専門性の高い分野です。利用者が実際のサービスの質について事前に判断することが困難であり、不適当なサービスを受けた場合の被害は顕著です。広告を出す側は細心の注意を払う必要があるため、このようなガイドラインが定められています。
『医療広告ガイドライン』は、2017年度実施の「医療法」改正に伴い、2018年度に変更が加えられました。これを機に、これまで対象ではなかった医療機関のホームページに関する規制が新たに盛り込まれ、不適切な広告により違反した場合の罰則も規定されるようになりました。
あはき柔整の広告ガイドラインへの影響

あはき柔整に関する不適切な広告の是正については、以前より「柔道整復療養費検討専門委員会」でも繰り返し議論されてきました。2017年度の「医療法」改正、そして2018年度の『医療広告ガイドライン』改正に伴い、現在『あはき柔整の広告ガイドライン』の作成が進められています。
2018年5月からは『あん摩マッサ―ジ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』が継続的に開催されています。議論は概ね煮詰まってきており、2019年度内には『あはき柔整の広告ガイドライン』が制定・施行され、約1年程度の周知期間を設けた後、2021年度には今まで以上に取締りや罰則が強化される見込みです。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
関連記事
-
2021.07.27療養費の不正請求・指導監査近年、療養費の不正請求が問題視されています。不正請求を防ぐため、調査・指導監査の迅速化、施術管理者の要件追加等、さまざまな取り組みを行っていますが、まずは施術者が正しい療養費知識を身に付けることが重要です。今回は不正請求の種類や、不正請求発覚後の指導監査の流れについて解説します。
-
2021.07.16はり、きゅう、あん摩マッサージにおける療養費制度医師の同意のもと、はり、きゅう、あん摩マッサージの施術を受け、窓口で費用を全額支払った場合は療養費が支給されます。あはき療養費では、「償還払い」と「代理受領」のどちらかの方法で療養費が支給されていましたが、2019年1月より「受領委任制度」も認められるようになりました。柔道整復と似たような支給方法となりますが、少なからず異なる点が存在します。
-
2021.11.18知っておくべき「回答書」の実態「回答書」とは、療養費請求の適正化への取り組みとして、保険者から被保険者宛てに送られる調査書のことです。接骨院側が提出した療養費支給申請書の内容と、被保険者が実際に受けた施術が一致しているかどうかを、保険者が調査することが目的です。(公開日:2019/08/07、更新日:2021/11/18)
会員数23,383人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード