不正対策「ここまでなら大丈夫」は通用しません。
今年、最初のテーマは、業界全体の課題とされております「療養費の適正化」についてお話ししたいと思います。
昨今、柔道整復師の不正請求ニュースが絶えませんね。
2017年も各メディアで報道されこの業界に悪いイメージがつくのではと不安を感じた先生もいらっしゃるのではないでしょうか。
厚生労働省のホームページでは柔道整復施術療養費の受領委任の中止(中止相当)措置を受けた施術者(施術所)名が公表されており、誰でも確認することができます。
強まる「療養費の適正化」
「柔道整復」「受領委任」「中止」等のキーワードでインターネット検索をしますと、各地域の厚生局ページで公開されている柔道整復施術療養費の受領委任の取扱いの中止(中止相当)措置一覧が出てくるでしょう。
一覧には、監査を行うに至った経緯や、中止(中止相当)となった根拠となる規定なども記載されています。
まずは自院の管轄である厚生局のページをチェックしてみると良いでしょう。
この業界の不正請求が注目されるようになったことは、全国の接骨院数が45,000件以上に膨れ上がってきたことも背景としてあるのではないでしょうか。
柔道整復師は立派な国家資格であり、それぞれの方が熱い想いをもって資格取得された方ばかりでしょう。
そんなすばらしい想いを忘れ、道を外れてしまった数少ない有資格者のために、業界全体のイメージが悪くなってしまうことは大変悲しいことであります。
そんな中、「療養費の適正化」の動きは強まってきています。
より質の高い施術者の育成をするため専門学校のカリキュラム等の改善では総単位数の引き上げや、最低履修時間数の引き上げ、社会保険制度(保険の仕組み)や職業倫理の追加などが行われる見通しです。
施術管理者の要件としても、3年間の実務経験および研修の受講を要件とするなど今後も様々な取り組みがなされます。
「初心忘るべからず」
年の初めですので、あらためて柔道整復師法や受領委任の取扱規定に目を通しておくのも良いスタートダッシュになるかもしれません。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
開催中のセミナー
-
2023.7.29 東京
関連記事
-
2021.12.08マイナンバーカードが健康保険証として利用可能に!接骨院への影響は?2021年10月20日より、一部の医療機関や薬局等でマイナンバーカードが保険証として利用できるようになりました。接骨院・鍼灸院でも療養費適用施術を受ける際に、患者さまから保険証を提示していただくため、今後の影響が気になるところです。接骨院・鍼灸院でのマイナンバーの取扱いについて、現段階の情報をまとめました。(公開:2016年3月25日、更新:2021年12月8日)
-
2021.07.27療養費の不正請求・指導監査近年、療養費の不正請求が問題視されています。不正請求を防ぐため、調査・指導監査の迅速化、施術管理者の要件追加等、さまざまな取り組みを行っていますが、まずは施術者が正しい療養費知識を身に付けることが重要です。今回は不正請求の種類や、不正請求発覚後の指導監査の流れについて解説します。
-
2022.05.31柔道整復・あはき療養費に係る一部改定について(2022年5月)厚生労働省より、2022年5月27日付で柔道整復師、5月31日付ではり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費改定についての発表がありました。施行日は2022年6月1日より、明細書発行の義務化は2022年10月より、となります。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード