患者さまとのコミュニケーション
近所の飲食店に入る。
商店街に立ち寄る。
そこはあなたの院を利用するかもしれない、
施術を必要とする患者さまになる可能性のある方がいる場所ですね。
昼食をとってブラブラ歩きながら、商店街で働く人や商店街を利用している人の中に、以前院を利用した方を
みつけたとします。
「その後、いかがですか?」
この一言をかけてみたらどうでしょうか?
患者さんは「あ。気にかけてくれている」と安心し、嬉しく感じるのではないでしょうか。
このように、患者さまとのコミュニケーションはとても大切ですね。
院内でも、院外でも、上手なコミュニケーションは欠かせません。
また、最近はSNSの利用も活発です。
院を知っていただく一つの方法としてSNSの活用も有効です。
SNS(Social Networking Service)
「SNS(Social Networking Service)」
インターネット上で構築された、社会的ネットワークの場を提供しているサービス。
Facebookやtwitterは、プライベートで利用しているという方も多いのではないでしょうか。
若い世代ですと、写真を中心としたInstagramも利用が活発ですね。
ICT総研の調査によると、2016年末時点の日本国内のSNS利用者は
ネットユーザー数9,977万人のうち、68.9%にあたる6,878万人。
SNS利用者は、10~20代の若者層に加えて40~50代以上の年齢層にも拡大しているそうです。
このまま普及が進めば、2019年末には利用者数が7,732万人、ネットユーザー全体に占める利用率は76.7%に達すると
予測されています。
最近の傾向として、スマホの普及に合わせてLINE、twitter、Instagramの利用者および利用時間が増えている一方、
PCでの利用者が多いFacebookは、利用時間に大きな伸びはないとの結果も出ています。
(参考:ICT総研「2017年度 SNS利用動向に関する調査」)
あなたの院を利用している方は、どんなSNSを見ているでしょうか?
一度会話のネタとして聞いてみるのもおもしろいかもしれません。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
2
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
3
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
4
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
5
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報 -
患者さまに伝えたい健康情報 -
患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
2021.12.18売上・離患対策に?生活指導が信頼関係構築のカギ売上・離患対策で、実は重要なのが「患者さまと信頼関係を築くこと」です。 信頼関係が構築できれば、患者さまの身体の悩みに施術者と患者さまお互いが協力してケアに取り組むことができます。 目に見えにくい「信頼」をどう獲得するのか?今回は施術時に行うことが多い「生活指導」という点に着目してご紹介していきます。(公開日:2020年3月20日、修正日:2021年12月18日) -
2022.09.16胃の役割は、吸収ではなく消化【物販奮闘記】前回の続きで、胃の解剖学・生理学のお話です。食道から繋がっている胃の入口部分を噴門、胃から十二指腸へと続く出口部分を幽門といいます。胃壁は、内側から粘膜、3つの筋層、一番外側の腹膜で覆われています。 胃粘膜にはヒダが形成されているので、伸びたり縮んだりすることができます。食べ物が胃の中に入ると、ひだが伸びて最大約3倍に膨らみます。今回は「胃液の分泌」について解説していきます。 -
2022.02.24接骨院にとって「物販」とはセルフケア需要が高まるにつれ、「物販」に力を入れている施術所も増えていると言います。 その反面、依然として「接骨院に物販って必要なの?」と思う方も少なくはありません。 ここで、施術者の考えと患者さまの思いに違いがあることを理解しておく必要があります。患者さまは幅広く「健康」というものを捉えています。良い情報を提供・紹介してもらうことは、患者さまにとって「想定外」ではありません。施術者側で勝手に線引きをすることなく、さまざまな可能性を検討していきましょう。
-
法令など業界の最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード