接骨院の勤務時間と残業
技術を学ぶために、施術者が勤務時間に関係なく住み込みで働いたのも今は昔の話です。近年、接骨院を安定して経営するためにも、施術者の「勤務時間」と「残業」を問題なく管理することが、経営者に求められています。接骨院の勤務時間と残業、守らなければいけない法律を解説します。(公開:2020年10月14日、更新:2024年5月20日)
接骨院の勤務時間

接骨院の勤務時間は、数時間の昼休みをはさんで「午前と午後」に分かれるのが一般的です。接骨院によって異なりますが、具体的には、午前9時~12時、午後15時~20時が挙げられます。ただ、下記のような接骨院もあるのではないでしょうか。
・朝は掃除と開院準備。開院1時間前には出勤させている。
・時間通りに閉めても、後片付けがあるので、終了時間=退勤時間ではない。
・売上確保のため、閉院時間ぎりぎりに患者さまを受け入れる。(退勤が遅くなる)
・スタッフが気を遣って先輩より先に帰らない。(上下関係に厳しい先輩がいると特に)
・月末月初のレセプト作業は徹夜になることもある。(電子化が良いらしいが面倒くさい)
・月1回、深夜まで続く経営会議が開催される(離患率を下げ、新患数を増やすにはどうしたら良いかを話し合う)
・スタッフが辞めてしまうと、空いたシフトは院長が埋めるしかない。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
はじめての開業
-
はじめての開業
-
はじめての開業
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2021.11.08【無料DL】施術者のための物件選び接骨院の経営が成功するかどうかは、提供する施術メニューだけではなく、開業エリアや物件も重要な要素です。その場所で「開業後の経営を安定させられるか」「継続的に集患が可能か」という視点も含め、後悔のない物件選びができるよう、開業地域・立地・物件選定の基本的なポイントをまとめました。
-
2021.04.21接骨院開業のための事業計画書には何を書けばいいの?事業計画書は、新しく始める接骨院をどのように運営していくのか、具体的な行動を書き示すために必要な計画書です。経営者の開業イメージを事業計画書であらわすことで、金融機関やスタッフ等に理解してもらいやすくなります。特に、融資を受ける場合は、この事業計画書は非常に重要となるため、金融機関から信用を得られるよう要点を抑えた事業計画書の作成が求められます。(公開:2019年11月18日、更新:2021年4月21日)
-
2021.04.30接骨院開業時に必要な手続きとは接骨院・鍼灸院を開業する際、開業届以外にも様々な届け出や手続きが必要です。また、提出する書類の種類や期限も異なっていますので、どこに、何を、いつまでに提出するのかを事前に確認しておきましょう。慌てて準備をして届出等に不備が生じてしまうと、開業日が遅れたり受領委任が取り扱えなくなったりする可能性もあります。開業するために必要な書類や手続きについて、詳しく解説いたします。(公開:2020年6月1日、更新:2021年4月30日)
会員数23,223人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード