電気施術の効果・種類
理学療法の中で、電気や超音波、温熱といった物理的な刺激を利用して、痛みの緩和や機能回復を図る方法を物理療法と言います。電気施術は物理療法のひとつで、電気を用いて刺激を与える施術方法です。メニューとして導入している施術所も多い電気施術についてご紹介します。
電気施術とは

人間の細胞は、その一つ一つが電気を帯びています。神経が全身に網の目状に張り巡らされており、目や耳、皮膚などの感覚器官からの情報を、電気的な働きによって脳に伝達しています。私たち人間の身体は、外部からの電気的な刺激に対して敏感に反応する性質を持っています。細胞内がマイナス、細胞外がプラスという“分極”の状態で安定を保っています。この細胞の性質を利用し、外部からの電気刺激により痛みを緩和させる手法が電気施術です。筋肉の緊張を電気刺激でほぐし、血流を促進させ、痛みやコリを和らげます。電気施術は物理療法のひとつとして、リハビリテーションの現場でもよく用いられています。
医療の現場においても、痛みの治療に使用されるようになりました。その後さらに様々な研究や技術革新が進み、今日では痛み以外にも幅広く用いられるようになっています。疼痛、筋機能、創傷治癒、浮腫や腫脹解消など、目的に応じた電流の種類、強さ、電極の位置選択が必要になります。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5はじめての開業
関連記事
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
2023.01.19なぜか放置されている日本女性の「O脚」女性のお悩み上位に挙がる「O脚」。実は、正確に調整できていない施術者が多いことが現状のように思われます。O脚にもタイプがあり、調整できるものとしづらいものがあることを知っておくべきだと思います。(公開:2013年3月21日、更新:2022年1月19日)
-
2022.08.26身体の感覚器と「振動」私たち施術者は、患者さまの骨・筋肉などに対してアプローチを行います。しかし、当然のことながら、直接、骨や筋肉に触れているわけではありません。実際は身体全体感覚器を通して刺激や圧を受け取っています。(公開:2019/12/16、更新:2022/8/26)
-
2023.01.16姿勢反射姿勢反射とは、その名の通り姿勢の関する反射です。身体のセンサーでもある感覚器に加えられた刺激に対応して、反射的に筋が緊張及び収縮することで、身体の位置や姿勢、平衡を維持することを指します。(公開:2010年8月2日、更新:2023年1月16日)
会員数23,121人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード