程よい刺激で腕の疲れが取れたような気がします
スマートフォンとパソコンを常に使用しているような状態なので、手や腕、目元の疲れがたまっている感覚がありました。二の腕が張っていたり、親指の付け根や手首が痛んだりという症状です。 先生に相談すると、スマシンケアをすすめられたので試しに受けてみました。
最初に頭を優しく指圧され、とても気持ちよかったです。特に後頭部への施術はコリがほぐれる感じがして、施術中に寝てしまいそうでした。 その後、機械で腕に圧をかけられたのですが、程よい刺激で腕の疲れが取れたような気がします。20分受けると満足感もありました。 これから、会社帰りに複数回通ってみようと思います。
(20代・女性)
体がすごく軽くなったように感じました
 
            スマシンケアでは、スマートフォンの長時間利用によって酷使している腕・肩はもちろん、頭や目元も重点的に施術してもらえます。だる重かった体がとても軽くなったように感じました。
(40代・男性)
施術の後、そのまま寝ていたいと思いました
 
            暇な時間はほとんどスマホを使用しています。普段から夜遅くまで目が冴え、なかなか寝つけないので、勧められたスマシンケアを試しに受けてみました。 頭部のマッサージが自分ではできない強さと動きでイタキモチイイと感じました。そのあとの機械では、10分間目を閉じてリラックスできました。
プチプチをなぜ手にはめるのか最初はわかりませんでしたが、機械が動き出して納得です。気持ちいい!施術の後、そのまま寝ていたいと思いました。 自宅に帰ってその日はすぐに寝つけました。また受けたいと思いました。
(30代・女性)
肘裏の関節部分がまっすぐになった気がした
 
            スマシンケアを受けたあとは、腕と手がリラックスしすぎて字が書きにくいぐらいでした。てのひらがポカポカして、肘裏の関節部分がまっすぐになった気がしてとても気持ち良かったです。
(30代・女性)
継続的に受けたいと思います
 
            アームバンドを外すと腕がジンジンして、血行が良くなった気がしました。低めの圧力モードで受けたせいか、1回では楽になったかわからなかったので、継続的に受けたいと思います。
(30代・男性)
スマシンケアは圧がとても気持ちよかった
普段から、目のピントが合わせづらい、よく睡眠をとっているはずなのに日中眠たい…という状態が続いていました。スマシンケアは、圧がとても気持ちよかったです。一度で効果を感じたい場合は、モードを強めの4~5に設定した方が実感できると思いました。
(40代・女性)
アクセスランキング
- 
            1 柔整師・鍼灸師の施術メソッド 柔整師・鍼灸師の施術メソッド
- 
            2 柔整師・鍼灸師の施術メソッド 柔整師・鍼灸師の施術メソッド
- 
            3 柔整師・鍼灸師の施術メソッド 柔整師・鍼灸師の施術メソッド
- 
            4 接骨院の運営知識 接骨院の運営知識
- 
            5 柔整師・鍼灸師の施術メソッド 柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
- 
               柔整師・鍼灸師の施術メソッド 柔整師・鍼灸師の施術メソッド
- 
               柔整師・鍼灸師の施術メソッド 柔整師・鍼灸師の施術メソッド
- 
               柔整師・鍼灸師の施術メソッド 柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
- 
          
             2025.10.28仙腸関節ロックの機能解剖学的考察:機能回復と腰痛へのアプローチ仙腸関節は構造が複雑なうえ、個人差も出やすく退行性変性も起きやすいので、研究者の間でさまざまな議論が行われています。このコラムでは仙腸関節の基礎知識から、仙腸関節に可動性があるかどうかを様々な角度から考察し、特に仙腸関節ロック解除の理論とアプローチについて深く掘り下げます。(公開:2017年9月6日、更新:2025年10月28日) 2025.10.28仙腸関節ロックの機能解剖学的考察:機能回復と腰痛へのアプローチ仙腸関節は構造が複雑なうえ、個人差も出やすく退行性変性も起きやすいので、研究者の間でさまざまな議論が行われています。このコラムでは仙腸関節の基礎知識から、仙腸関節に可動性があるかどうかを様々な角度から考察し、特に仙腸関節ロック解除の理論とアプローチについて深く掘り下げます。(公開:2017年9月6日、更新:2025年10月28日)
- 
          
             2023.03.01関節可動域筋肉が動き骨を動かすことで、私たちの身体は運動したり姿勢を保ったりすることができます。その骨と骨の間にある組織が関節です。関節の役割は、動きの支点となり力を伝えること、そして力が伝わる角度と方向をコントロールすることの2点と考えられます。(2017年12月12日公開、2023年3月1日更新) 2023.03.01関節可動域筋肉が動き骨を動かすことで、私たちの身体は運動したり姿勢を保ったりすることができます。その骨と骨の間にある組織が関節です。関節の役割は、動きの支点となり力を伝えること、そして力が伝わる角度と方向をコントロールすることの2点と考えられます。(2017年12月12日公開、2023年3月1日更新)
- 
          
             2023.01.16姿勢反射姿勢反射とは、その名の通り姿勢の関する反射です。身体のセンサーでもある感覚器に加えられた刺激に対応して、反射的に筋が緊張及び収縮することで、身体の位置や姿勢、平衡を維持することを指します。(公開:2010年8月2日、更新:2023年1月16日) 2023.01.16姿勢反射姿勢反射とは、その名の通り姿勢の関する反射です。身体のセンサーでもある感覚器に加えられた刺激に対応して、反射的に筋が緊張及び収縮することで、身体の位置や姿勢、平衡を維持することを指します。(公開:2010年8月2日、更新:2023年1月16日)
- 
                 法令など業界の 法令など業界の最新情報をGet! 
- 
                 オリジナル動画が オリジナル動画が
 見放題
- 
                 実務に役立つ資料を 実務に役立つ資料を
 ダウンロード





