柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師向け情報サイト
  1. HOME
  2. 記事
  3. はじめての開業
  4. 複数院経営を上手に続けるコツ

複数院経営を上手に続けるコツ

経営が順調で分院、分院と進めていたら複数院経営になっていた!ということもあるかもしれませんね。でも必ずそこには「計画」が必要です。

複数院経営

柔道整復師としての資格を取得し数年間、接骨院で勤務をして独立をする。

現在経営者という方の中にはこんな流れが当たり前という方が多いのではないでしょうか。

しかし、現在は必ずしもこの流れを目指さず勤務柔道整復師のままという方や分院として院長を務める方も増えてきています。

皆さまのところでも、勤務柔道整復師が育ってきて1院を任せることができそうだ、ということで分院をつくったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

経営が順調で分院、分院と進めていたら複数院経営になっていた!ということもあるかもしれませんね。

でも必ずそこには「計画」が必要です。

なぜならあなたは1人だからです。

100年後も続く院

もしもの時、あなたが分裂することはできないのです。


先ほど申し上げました通り、現在は勤務柔道整復師として勤務を続けたいという人も、独立よりも分院の院長としてがんばりたいという人もいらっしゃいます。

そういった方たちと上手に院経営を回していかなければなりません。

しかし、残念ながら分院の院長をやっていたけど、やっぱり独立したいと考える人も出てくるでしょう。

その方が独立して成功するかは別問題ですが、重要なことは「一緒に経営をしていきたい」と思わせることです。

優秀な人材が残る組織です。

では、どんな組織なら残ってくれるでしょうか?

柔道整復の施術所は全国にいまや48,024件(平成28年データ)。
(※参考:厚生労働省「保健・衛生行政業務報告(衛生行政報告例)」)

計画なしでの開院では院の存続は難しい時代と言えます。

そんな時代。

複数院を経営する組織において、働くメリットは0から始める必要がないことがまず挙げられるでしょう。

そして、組織として成り立っているならば院長からのさらなるステップアップの可能性もあるでしょう。

あなたがいなくなってからも続く院。組織。

スタッフのステップアップは院、組織の存続も可能にします。

あなたの院が100年後も続いている。

可能ですよ。

この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。

既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。

アトリク(柔整・あはき専用求人サイト)

アクセスランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

関連記事