複数院経営を上手に続けるコツ
経営が順調で分院、分院と進めていたら複数院経営になっていた! ということもあるかもしれませんね。 でも必ずそこには「計画」が必要です。
複数院経営
こんにちは。経営コラム担当の荒谷です。
柔道整復師としての資格を取得し
数年間、接骨院で勤務をして
独立をする。
現在経営者という方の中には
こんな流れが当たり前
という方が多いのではないでしょうか。
しかし現在は
必ずしもこの流れを目指さず
勤務柔道整復師のままという方や
分院として院長を務める方も
増えてきています。
皆さまのところでも
勤務柔道整復師が育ってきて
1院を任せることができそうだ
ということで
分院をつくったという方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
経営が順調で
分院、分院と進めていたら
複数院経営になっていた!
ということもあるかもしれませんね。
でも必ずそこには
「計画」が必要です。
なぜならあなたは1人だからです。
100年後も続く院
もしもの時、あなたが分裂することは
できないのです。
先ほど申し上げました通り
現在は
勤務柔道整復師として勤務を続けたい
という人も
独立よりも分院の院長として
がんばりたいという人も
いらっしゃいます。
そういった方たちと
上手に院経営を
回していかなければなりません。
しかし残念ながら
分院の院長をやっていたけど
やっぱり独立したい
と考える人も出てくるでしょう。
その方が独立して成功するか
は別問題ですが
重要なことは
「一緒に経営をしていきたい」
と思わせることです。
優秀な人材が残る組織です。
ではどんな組織なら
残ってくれるでしょうか?
柔道整復の施術所は
全国にいまや48,024件(平成28年データ)。
(※参考:厚生労働省「保健・衛生行政業務報告(衛生行政報告例)」)
計画なしでの開院では
院の存続は難しい時代と言えます。
そんな時代。
複数院を経営する組織において
働くメリットは
0から始める必要がないことが
まず挙げられるでしょう。
そして
組織として成り立っているならば
院長からの
さらなるステップアップの可能性も
あるでしょう。
あなたがいなくなってからも
続く院。組織。
スタッフのステップアップは
院、組織の存続も可能にします。
あなたの院が100年後も続いている。
可能ですよ。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4接骨院の運営知識
-
5患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
はじめての開業
-
はじめての開業
-
はじめての開業
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2021.04.28開業後「失敗した」にならないための内装方法は?物件が決まったからといって、そのまま接骨院・鍼灸院として使用できるわけではありません。内装のレイアウトデザインや看板などの外観まで、自院のコンセプトに沿い、かつ地域のニーズに合ったものにする必要があります。また、接骨院・鍼灸院には「構造設備基準」を守る必要があります。各保健所によって基準が異なる場合があるため、内装工事を始める前に確認しておきましょう。(公開:2019年12月13日、更新日:2021年4月28日)
-
2024.05.10入り口で揉めないための採用ルール新しい人材を雇用する際に、思いもしなかったトラブルが発生した経験はございませんか。トラブルが発生したら先生ならどうしますか?(公開:2017年1月25日、更新:2024年5月10日)
-
2023.12.21柔道整復師、鍼灸師の求人応募が来ない理由柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師の求人票をハローワークやホームページに載せているものの、ほとんど応募が来ない、来ても欲しい年齢層からの応募が来ない、分院長を任せられるような人材が来ない…等、採用でお悩みの方は数多くいらっしゃるようです。今回は「求人応募が来ない原因の分析」と「応募が来るコツ」についてお話したいと思います。(公開:2020年10月21日、更新:2023年12月21日)
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード