健康をつなぐ強い”きずな”で四国一へ
やるからには地域で一番喜ばれる院へ。新たな施術法を加えさらなる満足度向上を目指す 株式会社アルマ 代表取締役 杉山隆之 氏 (Profile) 香川県高松市で鍼灸接骨院5院を経営。25歳の時にきずな整骨院を開業。5店舗まで拡大するが、スタッフの離職が止まらず、業績も低迷し、社長として苦悩していた。そんな中、HONETSUGIパートナーになり、宣伝広告を行わなくても紹介で新患が来院する繁盛院になった「きずな整骨院グループ」。5店舗目のリニューアルオープン、訪問マッサージ事業も軌道に乗り、コロナ禍でも過去最高の増収・増益を達成。
この記事をが役に立ったらシェア!
悲鳴を上げた組織を立て直しへ
「これまでの鍼灸接骨院の当たり前を壊していきたい」との思いで、開業後、事業を拡大。4院目を展開したあたりから、組織は悲鳴を上げ出した。徹底した数字管理を行ったが、患者からのクレーム、スタッフの労務問題など、立て続けに問題が発生し、5院目の開業で根本的な経営課題が露呈し始めた。
そんな中、「問題は現場で起こっている」というHONETSUGI担当者からの言葉に強く共感し、サポートを受け始める。各施術の目的や本質に対して理解を深めるような研修を積極的に受講した結果、スタッフの意識が変わった。売上も平均月商400万円に回復するまでに。スタッフが輝くことで患者が満足し、それが数字に繋がっていることを実感する。5院あった院を一部休院し、組織の立て直しを図る。
強みを活かし、訪問マッサージ事業へ挑戦
「新たにコストをかけることなく始められ、起動に乗れば収益化できる」という軽い気持ちで訪問マッサージをスタートさせた。
営業活動で介護施設を訪問する中、「介護施設でのリハビリテーションの内容は十分ではない」と感じたことがきっかけだった。自分が持つ技術や知識により、ただ「見守る」のではないサポートができると確信した。とは言え、訪問先でのハプニングやスタッフの対応の悪さなど、様々なトラブルや失敗を経験した。そんな時に、HONETSUGIのOJTがとても役立った。柔道整復師である杉山氏にとって、難しさを感じていた鍼灸師に対する指導の部分を補ってもらえたからだ。
それから次第に申込をもらえるようになり、施設からの紹介も絶えることなく、患者数は右肩上がりで増加した。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の症例・経営事例
-
接骨院の症例・経営事例
-
接骨院の症例・経営事例
開催中のセミナー
-
2023.1.6 Web
-
2023.4.9 Web
-
2023.4.15 大阪
関連記事
-
2022.08.01健康を通じてあなたの人生に携わりたいHONETSUGIオーナーinterview「this is my story with HONETSUGI」 しまばし整骨院 代表 嶋橋真二郎 氏 (Profile) 柔道整復師。18歳の時から、接骨院での修行とともに整形外科に9年間勤務。開業資金のために毎月10万円の貯金を積み立て、27歳で2009年に開業。現在は大阪市内に接骨院2店舗とジムを展開し、プロアスリートやモデルの施術も手掛ける。接骨院経営のコンサルティングも務め、業界の更新育成にも励む。
-
2022.08.0199%保険施術を脱却し、次世代につながる健康事業へHONETSUGIオーナーinterview「this is my story with HONETSUGI」 ラディカルキュアラボ株式会社 代表取締役 浦西和士 氏 (Profile) 2006年に独立開業し、2019年11月に2院目を開業。患者さまを本当に健康にするために必要なものは何か。知識・技術を貪欲に吸収し、患者さまだけでなく従業員スタッフの将来を幸せにする経営者として学び続ける。2021年の業績は、コロナの影響を感じさせない本院183%(前年比)、分院126%(前年比)の大躍進となった。
-
2022.08.01世界に広がる空手家の新風を起こす挑戦HONETSUGIオーナーinterview「this is my story with HONETSUGI」 nico合同会社 代表 佐伯公一郎 氏 (Profile) 愛媛県出身。芦原会館※総本部師範代。”Your smile makes everyone happy.”を企業理念に、nico合同会社を立ち上げ、2022年3月にnico整骨院を開業。 《※芦原会館とは》 伝統的な空手家として名を馳せた故・芦原英幸氏。1980年9月に極真会館から独立し、「新国際空手道連盟 芦原会館」を創設。愛媛県松山市に総本部を置く。故・芦原英幸氏は初代館長として、自らが生み出した実践的かつ誰にでも楽しめる新しい空手を広めた。「捌(さばき)」と呼ばれる投げや肘打ちも技に組み込む特徴的な空手は、海外の軍隊からも注目され、世界中に多くの門下生を持つ組織に発展。現在は初代の長男である芦原英典館長が遺志を引き継ぎ、芦原空手のさらなる普及発展のために尽力している。42年間で国内に約180、海外に約220の支部にまで発展し、門下生1万⑤専任以上が稽古に励んでいる。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード