架空請求、付増請求以外の不正の内容とは
2018年1月31日に東京の全国都市会館で開催されました 第13回社会保障審議会医療保険部会 柔道整復療養費検討専門委員会で 議題である柔道整復療養費の専門委員会「議論の整理」に基づく諸課題の検討について議論される中、 参考資料として平成28年度 公表分の柔道整復の施術に係る療養費の不正請求等の事例が 提出されました。
何が不正と見なされるのか
こんにちは。
「業界の不正請求ゼロを目指す 正しい療養費ガイド」
担当の仲邑です。
2018年1月31日に東京の全国都市会館で開催されました
第13回社会保障審議会医療保険部会 柔道整復療養費検討専門委員会で
議題である柔道整復療養費の専門委員会「議論の整理」に基づく諸課題の検討について議論される中、
参考資料として平成28年度 公表分の柔道整復の施術に係る療養費の不正請求等の事例が提出されました。
資料によりますと、公表資料からみる不正請求等の事例として
架空請求
付増請求
監査拒否が
挙げられました。
加えてその他という項目もありました。
その他として挙げられた
主な不正等の内容としましては
次のようでした。
・往療を必要とするやむを得ない理由がないにもかかわらず、患家で行った施術を療養費を不正に請求したもの
・実際に勤務していないにもかかわらず、療養費を不正に請求していたもの
・算定基準を満たしていない療養費を請求していたもの
私は、このその他に含まれる不正等の内容に
注目すべきであると考えます。
何が不正と見なされるのか。
わからないという方はご確認ください。
不正請求等の事例
一つ目は往療料に関する不正でした。
患家で行った施術について
往療料を請求することは誤りではありません。
ここで気をつけたいことは
その「やむを得ない理由」を明確にしておくことです。
理由を明確にできない場合は
不適切な請求であると判断される
可能性がありますので注意が必要です。
二つ目は実際に勤務していない院における
請求ということでした。
複数院経営を行われていますと
スタッフの異動もあるでしょう。
施術管理者として、また勤務施術者として
登録が正しく行われているかをきちんと確認し、
正しく登録することが重要です。
三つ目は算定基準に関する内容です。
算定基準は2年に一度の料金改定時等に
変わることが考えられますね。
いつも通り・・・ではなく
算定基準が変更となっていないか、
定期的に確認する習慣をつけると良いでしょう。
療養費支給について
「審査基準が厳しくなっているのでは」
とお考えの方も多いと思われます。
柔整審査会の権限強化や
通院の履歴の分かる資料の提示を求めるなど
審査に関連した見直しも進められていることは事実です。
しかし重要なことは
基準に沿った療養費施術と請求を行い
その記録を施術録等にしっかりと残すということです。
療養費支給は施術を行う施術者のためではなく
施術を受ける患者さまのために行われるものです。
療養費支給申請も患者さまから
委任を受けて作成しているということを
常に念頭においておきたいものですね。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4接骨院の運営知識
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
関連記事
-
2022.09.29労災保険柔道整復師・あはき施術料金算定基準の一部改定(2022年9月)厚生労働省より、2022年9月21日付で労災保険柔道整復師/あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師施術料金算定基準の一部改定についての発表がありました。令和4年10月1日以降の施術分について適用されます。
-
2022.05.31柔道整復・あはき療養費に係る一部改定について(2022年5月)厚生労働省より、2022年5月27日付で柔道整復師、5月31日付ではり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費改定についての発表がありました。施行日は2022年6月1日より、明細書発行の義務化は2022年10月より、となります。
-
2021.07.27療養費支給申請書の「返戻」とは療養費請求において避けては通れないのが「返戻」です。返戻とは、保険者(または請求団体)に提出した療養費支給申請に何らかの不備・疑義があり返却されることです。なかには療養費支給申請書が返却されず「不支給」と判断される場合もあります。返戻と不支給はどちらも療養費が支給されない状態ですが、返戻の場合、修正すれば再提出が可能となります。本コラムでは、返戻と不支給の違い、それぞれの対処方法について解説します。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード