第13回社会保障審議会医療保険部会 柔道整復療養費検討専門委員会
第13回社会保障審議会保険部会 柔道整復療養費検討専門委員会が、平成30年1月31日(水)14時00分から全国都市会館大ホールで開催されました。
【議題】
〇柔道整復療養費の専門委員会「議論の整理」に基づく諸課題の検討
<登山参考人からのヒアリング>
柔道整復療養費の専門委員会「議論の整理」に基づく諸課題の検討につき、専門委員以外の団体からヒアリングを行うため、参考人として日本整復師会の登山勲氏が登壇し、提出資料「不正保険取り扱い防止対策」についての説明が行われました。
登山氏は、柔道整復師の業務がこの数年で正常化されてきたが、悪用する者も出てきていると指摘し、この対策には行政と保険者の連携によるデータ整備確立をお願いしたい、と述べました。また、不正問題における「故意」と「過失」の混同は避け、故意を見抜くことが重要と述べました。
この記事は会員限定です。
登録すると続きをお読みいただけます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4はじめての開業
-
5正しい療養費請求
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
開催中のセミナー
-
2023.9.24 東京
-
2023.10.28 東京
関連記事
-
2022.03.31患者ごとに償還払いに変更できる仕組みについて(2022年3月)厚生労働省より、柔道整復の施術における「当該患者に対する施術を償還払いに変更できる仕組みについて」の通知が2022年3月22日付で発出されました。2022年6月より適用されます。
-
2021.07.27療養費の不正請求・指導監査近年、療養費の不正請求が問題視されています。不正請求を防ぐため、調査・指導監査の迅速化、施術管理者の要件追加等、さまざまな取り組みを行っていますが、まずは施術者が正しい療養費知識を身に付けることが重要です。今回は不正請求の種類や、不正請求発覚後の指導監査の流れについて解説します。
-
2021.11.11間違えやすい窓口負担金の認識鍼灸院や接骨院の窓口負担金は、基本的には過不足のない料金をいただくことがルールとなっています。算定基準に該当しない追加料金または割引を行うことはできません。 本コラムでは、柔道整復・鍼灸の窓口負担金の違い、自費施術との併用した場合の考え方について解説します。
会員数22,145人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード