接骨院経営における「計画」の重要性
今回は、接骨院における「計画」について取り上げてみようと思います。
私は「無計画な運営をする者は経営者ではない」と考えています。その理由は追々ご理解いただけることと思います。
まずはなぜ「計画」なのかについてお話します。
一昔前のこの業界では「計画」なしで運営が成り立っていました。接骨院運営にかかる費用を、計画なしでも賄えていたということです。しかし今はどうでしょうか。
昔のように無計画で運営していて赤字になってしまった…という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。ふと立ち止まった時に「この院を何年続けられるのだろう」と不安に駆られた方もいるのではないかと思います。今日、明日で閉院しても問題ないということであれば、特に経営、計画について考える必要はありません。しかし、「できればずっと運営を続けていきたい」という想いがあるとすれば、そこには必ず「計画」が必要になります。
この業界では、療養費制度が大きく関わっています。療養費制度は2年毎に見直しが行われています。制度が変わっていくのに、運営はそのままでよいのでしょうか。そこにはやはり「計画」が必要だと言えます。
安定的な収入源を確保する「ストックビジネス」
私が経営者を目指す方にお伝えしている「計画」は、「ストックビジネス」です。ストックビジネスとは、ビジネスモデル自体が継続的に収益を生み、資産価値を上げ続けるしくみを指します。
顧客を囲い込み、持続的にサービスを提供しながら長期的に収入を上げて行こうという考え方です。具体的には会員ビジネスがそれにあたります。つまり、安定的な収入源を確保しておこうということです。
接骨院において、ストックビジネスの最たるものが「予約システム」です。患者さまに予約をしていただくことができれば、明日は〇人、明後日は〇人と、来院される方の人数を事前に知ることができます。予約分の売上は確保できている状態です。
ストックビジネスの考え方は、以下の2点がポイントです。
接骨院から患者さまが「卒業」をしても、
・また何か身体に悩みができた時に再来院してもらえるか
・知り合いを紹介してもらえるか
この2点を押さえておけば、離患を最小限に留めながら安定的な経営が見えてくるでしょう。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
2
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
3
柔整師・鍼灸師の施術メソッド -
4
正しい療養費請求 -
5
柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
施術スタッフの教育 -
施術スタッフの教育 -
施術スタッフの教育
関連記事
-
2020.05.28スタッフのモチベーションをアップさせる方法【スタッフ教育コラム】スタッフのモチベーションについてお悩みの経営者や院長は多いのではないでしょうか。生産性をあげるためにも、スタッフの仕事へのモチベーションは高く保つことが必要です。スタッフのモチベーションをアップさせ、そのまま維持させる方法をお伝えします。 -
2018.07.02回せPDCA。できて「あたりまえ」Plan(P)計画・Do(D)実行・Check(C)評価・Act(A)改善 -
2020.04.16やる気のないスタッフに主体性を持たせる教え方【スタッフ教育コラム】接骨院を運営している中で、「スタッフのやる気がない」「言われたことしかやってくれない」という経験はありませんか。スタッフを動かそうと注意や教育をしても、スタッフが自主的に動くことはありません。どうすればスタッフの心をケアし、会社の原動力とできるのか、一つの方法として「メンタリング」という手法をお伝えします。
-
法令など業界の最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード