自費売上が好調な人に共通する“会話の振り”の上手さ
自費売上が好調な人に共通すること、それは「会話の振りの上手さ」です。「会話の振りの上手さ」とは一体何なのでしょうか?それは、「相手に疑問や興味を持たせ、質問させるような振りができる」ということです。
すぐに“提案”に入っていないか

あなたは、どういった経緯で今お持ちの手技や機材の導入を決めましたか?患者さまがそのメニューを受けた後の笑顔を想像して、導入を決められたのではないでしょうか。しかし、いざメニューを提案しようとすると、患者さまから思っていたような反応が得られなかった…という話をよく耳にします。
「このメニューは患者さまに良い影響を及ぼすだろう」という、あなたの直感が間違っていたのでしょうか。
そんなことはありません。あなたの導入したサービスは、間違いなく患者さまを笑顔にすることができます。
では、なぜ思うような反応が得られないのでしょうか。それは、メニューを提案するプロセスを細分化した際、序盤でつまずいてしまっているからです。
“患者さまがメニューを受ける”というゴールまでの会話プロセスを5段階にした場合、すぐに5番目のゴールに飛び、売りにかかっていませんか?これは、売上がなかなか上がらない施術者の特徴です。「今日はこれを試してみませんか?」と突如提案されても、よほど普段から信頼関係が構築されていない限り、患者さまは引いてしまいます。
「会話の振りの上手さ」とは

自費売上が好調な人に共通するのは「会話の振りの上手さ」です。
「会話の振りの上手さ」とは一体何なのでしょうか?それは、「相手に疑問や興味を持たせ、質問させるような振りができる」ということです。「実は最近こんな技術セミナーに行ってきたのですが、これが凄くて…」「それってどんなセミナーなのですか?」と、相手に「?」を与えることができればこちらのものです。あとは、そこからどう会話を展開させていくかです。
施術者が患者に提供するものは「手」です。しかし、自費売上を構築する際に必要なものは何と言っても「口」です。相手にいかに聞く「耳」を持たせ、そこから誘導できるかにかかっています。
患者さまが聞く耳を持てば、心地よく話を聞ける空間を心掛けます。しかし、ただ心地よい空間を構築できても、手持無沙汰になってしまってはいけません。そこにスムーズな会話の振りを生み、会話がどんどん広がるようなアイテムがあれば最強です。
アイテムはたくさん持っておくに越したことはありません。会話の振りに対する反応によって、アイテムを変えていくことができるからです。「振り①」が無反応なら「振り②」、「振り③」…というように、患者の反応を見ながら、興味を引くものを探ります。このやりとりは、漫才や落語に通ずるものがあると思います。「何それ?」を引き出す武器がたくさんあれば、客層や反応に合わせ笑いのネタを変え、話し手のペースに観客を巻き込んでいくことができます。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3患者さまに伝えたい健康情報
-
4接骨院の運営知識
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
-
患者さまに伝えたい健康情報
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2022.08.26胃液では炭水化物や脂質は分解されないのはなぜか?【物販奮闘記】それぞれの臓器には役割が決まっています。例えば、「消化器」は、口から肛門までの器官です。つまり、「口」は消化器であって呼吸器ではありません。その口が呼吸期の役割=口呼吸がメインになっている人の体には、何が起きてしまうのでしょうか・・・。このような知識を分かりやすく説明できると、患者さまの納得度も変わります。今回は、消化器の一つである「胃」の役割について学んでいきましょう。
-
2022.06.27慢性痛には鎮痛薬が効かないのか関節痛や炎症の痛みを和らげるための手段として、患者さまが一番に思いつくのは、やはり「鎮痛薬」ではないでしょうか。すでに使用している患者さまもおられると思いますが、「市販の痛み止めを使っても効かない」という声もよく聞きます。痛みを抑えるはずの鎮痛薬が効かないのはなぜか。それは、痛みのメカニズムと鎮痛薬の作用機序に関係があります。
-
2022.03.25スマホシンドロームの患者数が増加中!接骨院だからこそできるケアがあります。携帯電話、スマートフォンなどのモバイル端末を、皆さま1台はお持ちではないでしょうか。特にスマートフォンの普及率は著しく、現代の生活の中でなくてはならない存在となってきています。総務省の平成29年版情報通信白書における通信利用動向調査では、スマートフォンの個人保有率が2011年は14.6%、2016年には56.8%と、5年間で約4倍に上昇したという調査結果が発表されました。街の中、お店の中、電車の中、そして院内の待合室の中…。さまざまな場面でスマートフォンを触っている人を見かけます。とても便利なスマートフォンですが、使いすぎることで身体に悪影響を及ぼすことも…。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード