請求団体の職場探訪 パート2
「並べ替えずに送って返戻にならないか?」「総括票はいらないの?」と疑問に思われる方は必見です!請求団体に送った申請書がどのように仕分けられて保険者に送られていくのか、今回は申請書の流れを追ってみましょう。
請求団体の職場探訪 パート2
個人請求の場合、総括票をもとに療養費支給申請書を並び替えて保険者に提出します。毎月恒例の作業とはいえ、時間もない中で請求業務を行うのは大変ですよね。しかし、これらの複雑な作業を請求団体が引き受けてくれる場合があります。※団体により異なります。
「並べ替えずに送って返戻にならないか?」「総括票はいらないの?」と疑問に思われる方は必見です!請求団体に送った申請書がどのように仕分けられて保険者に送られていくのか、今回は申請書の流れを追ってみましょう。
開封作業

前回もご紹介しましたが、アトラ請求サービスでは「セキュリティールーム」で請求業務が行われています。ちうど申請書が届いたようですね。中を覗いてみると…レターパックがぎっしり!!毎月初めにはレターパックが各地の会員から大量に届いているのだそうです。まるで郵便局のような状態ですね。
申請書は信書に該当しますよ!
申請書の仕分け

レターパックを開封すると中にはたくさんの申請書が。もちろん順番はバラバラです。まずはここで柔整、鍼灸の申請書に分け、そして当月請求分と返戻分に仕分けをしていくようです。大変な作業ですが、この作業は請求団体の職員の方が手作業で仕分けてくれているのです!
OCRで内容確認

当月請求分の申請書はOCRという機械に通されます。申請書の内容がどんどんデータとして読み取られていきます。申請書のデータは会員の請求データと照合され、内容に相違がないか確認されます。それを元に総括票が作成されていくようです。データはバックアップされているので、申請書紛失のリスクも少なくて安心ですね。
ソーターで並び替え

照合が終わった申請書は、今度は仕分け機(ソーター)にかけます。まるで棚のような機械ですよね。これに申請書をセットすると凄い速さで何百枚の申請書が一気に仕分けられて棚の各段に入れられていきます。これで院が申請書の順番をバラバラに送っても大丈夫なんですね。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5接骨院の運営知識
関連記事
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
-
正しい療養費請求
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2021.07.27療養費の不正請求・指導監査近年、療養費の不正請求が問題視されています。不正請求を防ぐため、調査・指導監査の迅速化、施術管理者の要件追加等、さまざまな取り組みを行っていますが、まずは施術者が正しい療養費知識を身に付けることが重要です。今回は不正請求の種類や、不正請求発覚後の指導監査の流れについて解説します。
-
2022.09.29労災保険柔道整復師・あはき施術料金算定基準の一部改定(2022年9月)厚生労働省より、2022年9月21日付で労災保険柔道整復師/あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師施術料金算定基準の一部改定についての発表がありました。令和4年10月1日以降の施術分について適用されます。
-
2021.07.16はり、きゅう、あん摩マッサージにおける療養費制度医師の同意のもと、はり、きゅう、あん摩マッサージの施術を受け、窓口で費用を全額支払った場合は療養費が支給されます。あはき療養費では、「償還払い」と「代理受領」のどちらかの方法で療養費が支給されていましたが、2019年1月より「受領委任制度」も認められるようになりました。柔道整復と似たような支給方法となりますが、少なからず異なる点が存在します。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード