鍼灸接骨院業界の転職準備3つのポイント
今の職場を辞めて、新たな一歩を踏み出そうと思っていても「辞めてから、一体何をすればいいの?」と、転職活動に不安を感じている鍼灸師・柔道整復師の方も多いのではないでしょうか。転職活動は、新しい自分を見つけるための貴重な機会です。焦らず、一つずつステップを踏んでいきましょう。
①転職に必要な書類の準備
まずは、転職活動に必要な書類を揃えましょう。鍼灸接骨院業界では、公的機関に提出書類についての認識が、雇用主側も不十分なことが多いため、転職者自身で必要書類を確認した方が良いでしょう。
例え、雇用期間が短期間でも、既に転職先が決定していても、今のところ使う予定が無くても、念のため貰っておくことをおすすめします。
入社時に提出を求められることが多い書類(①②③は特に)は下記の通りです。転職が決まる前に準備しておくようにしましょう。特に、離職票は、雇用期間が短くても必ずもらうようにしましょう。
①離職票・・・ハローワークで基本手当(失業保険給付)の申請を行う際に必要であり、国民年金の免除申請にも役立つ可能性があります。
②雇用保険被保険者証・・・新しい職場で雇用保険に加入する際に必要です。
➂年金手帳・・・年金の手続きに必要です。
④源泉徴収票・・・前職の所得を証明する書類で、確定申告や新しい職場の年末調整に必要です。
⑤前職の健康診断書・・・一部の求人では、健康診断書の提出を求められることがあります。
⑥退職証明書・・・会社を退職した事実を証明する書類です。再就職先から提出を求められたときや国民年金・国民健康保険への切り替え等で必要になります。
②転職の5W1Hと譲れないポイントを明確にする
漠然と転職活動を進めるのではなく、具体的な目標を設定しましょう。
転職の5W1H
いつ転職したいのか(When)
どこで働きたいのか(Where)
どんな仕事がしたいのか(What)
なぜこの業界で働きたいのか(Why)
どのように仕事を探したいのか(How)
譲れないポイント
研修制度があるか
給与はどのくらいか
通勤方法・時間(例:自宅から30分以内、車通勤希望、等)
休日数(例:土日祝休み)
勤務時間など
5W1Hと譲れないポイントを明確にすることで、自分に合った求人を探しやすくなります。譲れないポイントは、挙げればきりがないので5個までにしておきましょう。
➂転職サイト等に基本情報登録をする
転職活動は、早めに始めることが大切です。特に鍼灸接骨院業界は、求人数が常に多いとは限りません。
そのため、転職を検討し始めた時点で、人材紹介会社や転職サイトに登録し始めることをおすすめします。
実際に転職開始時期が少し先であっても、まず基本情報を登録します。転職アドバイザーに依頼する場合は、担当者にその旨を伝えておきましょう。
転職意欲についてもしっかり伝えると情報も集まりやすくおすすめです。
転職活動は長い目で見て計画的に
転職活動は、新しい自分を見つけるための貴重な機会です。しかし、焦ると良い判断ができなくなるので、焦らず一つずつステップを踏んで、自分のペースで進めましょう。
常に前向きな気持ちで、最適な職場を見つけてください。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4接骨院の運営知識
-
5患者さまに伝えたい健康情報
関連記事
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2025.04.17柔道整復師・鍼灸師の資格が活かせる場は?【介護分野】柔道整復師や鍼灸師といえば、接骨院や整骨院での勤務を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、近年では介護施設でもその専門技術が求められています。高齢化が進む日本において、介護施設での柔道整復師・鍼灸師は、機能訓練指導員として高齢者の健康維持や機能回復をサポートする重要な役割を果たしています。本コラムでは、柔道整復師・鍼灸師が介護施設で働くメリットや業務内容、求められるスキルについて詳しく解説します。
-
2025.02.07転職回数が多いと就職に不利?今の時代に考えるキャリアの価値柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師といった専門職では、一つの職場に長く勤めることが重視されるというイメージを持たれやすく、転職回数が多いと就職に不利になるのでは?と、不安を抱えている方も…。本コラムでは、転職回数が多いことが本当に不利なのか、そしてそれをどのようにキャリアの強みに変えることができるのかを解説します。
-
2025.06.13社会保険完備って実は大事?転職前に知っておきたい安心材料就職活動や転職サイトで「社会保険完備」という言葉を見かけたことがある人は多いでしょう。一見すると当然の条件に思えますが、実際のところ「社会保険完備」とは何を指しているのか、正確に説明できる人は少ないかもしれません。特に、柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師など、個人経営の施設や小規模な院に勤務することの多い職種では、勤務先によって社会保険の対応に差があるのが現実です。だからこそ、転職を考える際には、この「社会保険完備」の意味をしっかり理解しておくことが大切です。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード