面接で好印象を与える!服装の選び方と注意点
「面接って、何を着ていけばいいんだろう?」これは、誰しもが一度は抱く疑問ですよね。特に、業界によっては一般的なスーツだけでなく、白衣や動きやすい服装が求められる場合もあります。今回は、接骨院業界での面接で好印象を与える服装の選び方について解説していきます。
事前に確認は必須!

まず、一番大切なことは、面接を受ける企業に直接、服装について確認することです。一般的な傾向はあるものの、業界や企業によって求められる服装は異なります。事前に確認することで、ミスマッチを防ぎ、自信を持って面接に臨むことができます。
接骨院業界の場合だと、スーツと白衣(もしくはケーシー)の両方を準備するように指示されるケースもあります。
成人式のスーツは使える?
結論から言うと、成人式のスーツを流用することは可能です。しかし、ただスーツを着ているだけでは不十分です。例えば、スーツを着ているのにカバンがスポーツバッグというように、場違いなアイテムがあると、だらしない印象を与えてしまいます。清潔感だけでなく統一感も意識することが重要です。
変わった服装で面接に来た時点で、どんなに良い方であっても不合格にされることもありますので、気を付けるようにしましょう。
面接の服装について、さらに詳しく解説
スーツについて
スーツの色は、黒・濃紺・チャコールグレーが基本ですが、より柔らかな印象を与えるなら、明るめのネイビーも選択肢の一つです。ただし、明るすぎるとカジュアルな印象になってしまうので注意しましょう。これからスーツの購入を考えているのであれば、肩幅やウエストがぴったり合ったサイズのものを選びましょう。
大きすぎるとだらしなく見え、小さすぎると窮屈そうで、どちらも不自然な印象を与えてしまうかもしれません。
シャツについて
シャツの色は、白が最もフォーマルですが、清潔感のある薄いブルーもおすすめです。ボタンダウンカラーはカジュアルな印象なので、ワイシャツカラーかセミワイドカラーを選びましょう。ワイシャツの上から透けて見える色物、柄物(キャラクターがプリントされた)のインナーシャツはNGです。
ネクタイについて
意外かもしれませんが、ピンドットは一番フォーマルな柄です。キャラクターものやペイズリー柄は、リクルートには不向きなので外しましょう。ネクタイの結び方は、シンプルなプレーンノットや4大結びと呼ばれるウィンザーノット、ハーフウィンザーノットがおすすめです。ネクタイの先端がベルトのバックルあたりにくるように調整しましょう。
靴下・靴
靴下は黒、濃紺、チャコールグレー、靴は黒か茶色の革靴を選びましょう(泥などの汚れがついていないか確認を忘れずに)。スニーカーはNGです。
かばん
黒のビジネスバッグを使用しましょう。A4サイズの書類が入り、自立するものが多く、面接に適しています。
ベルト
黒か濃紺が基本ですが、スーツの色と合わせると、より良いでしょう。素材は革ベルトをお勧めします。ゴールドやシルバーなど光沢のある素材や装飾の多いベルトは避ける方が無難です。
女性の場合
スーツ
黒、濃紺、グレーなどのシンプルなデザインのものを選びましょう。明るめの色や柄ものは避ける方が無難です。スカートの場合、丈はひざ上10cm程度が適切です。
ブラウス
白が基本ですが、薄いピンクやブルーもおすすめです。こちらもシンプルなデザインのものを選びましょう。
靴・ストッキング
靴は、黒か茶色のパンプスを選びましょう。ヒールの高さは、5cm程度が一般的です。スカートに限らす、パンツスーツでも肌色に近い色のストッキングを着用することをお勧めします。(パンツスーツの場合、ひざ丈のストッキングもおすすめです)
メイク
面接でのメイクは、清潔感をアピールする上でとても大切です。派手なメイクではなくナチュラルメイクを心がけましょう。
かばん
A4サイズの書類が入るような、シンプルなデザインのバッグを選びましょう。ショルダーバッグも選択肢の一つです。ただし、カジュアルな印象を与えないよう、シンプルなデザインのものを選びましょう。
男女共通
アクセサリー
結婚指輪やシンプルなデザインの腕時計以外は控えましょう。派手な色やデザインのもの、揺れるタイプのものは避けるべきです。
髪型
清潔感のある髪型にしましょう。髪色は、金髪など明るすぎる髪色を避け、自然に感じられる明るさに染めるよう心掛けましょう。
爪
短く切り、清潔に保ちましょう。
服装で好印象を与えよう!
面接の服装は、第一印象を大きく左右する重要な要素です。もし、服装自由と書いてあっても、スーツを着ていくのが無難です。オフィスカジュアルで、清潔感のある服装を選びましょう。
面接官の年齢層に合わせて服装を選ぶのも一つの方法です。面接前に、服装については必ず確認し、自信を持って面接に臨みましょう。
鍼灸・接骨院業界だけの求人サイトがみたい!【アトリク】
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5正しい療養費請求
関連記事
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
関連記事
-
2025.06.13社会保険完備って実は大事?転職前に知っておきたい安心材料就職活動や転職サイトで「社会保険完備」という言葉を見かけたことがある人は多いでしょう。一見すると当然の条件に思えますが、実際のところ「社会保険完備」とは何を指しているのか、正確に説明できる人は少ないかもしれません。特に、柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師など、個人経営の施設や小規模な院に勤務することの多い職種では、勤務先によって社会保険の対応に差があるのが現実です。だからこそ、転職を考える際には、この「社会保険完備」の意味をしっかり理解しておくことが大切です。
-
2025.07.25信頼できる人からの紹介でも油断は禁物?就職先選びの注意点柔道整復師や鍼灸師として転職活動をしていると、「うちの院、いいところだよ」「今ちょうど人を探してるから来ない?」といった形で、先輩や知人から就職先を紹介されることがあります。信頼できる人からの誘いであれば、安心感があるのは当然ですし、人間関係ができている分、職場にも馴染みやすそうに感じるかもしれません。 しかし、そのような紹介での入職には、気をつけておきたいポイントがいくつかあります。とくに、入社後の人間関係や労働条件に関しては、「紹介だから」と油断せず、客観的に確認しておくことが大切です。
-
2025.08.01扶養内・ブランクありでも安心!今選ばれている時短勤務のかたち柔道整復師や鍼灸師といった国家資格を持っていても、「子育てや介護が落ち着くまで短時間で働きたい」と感じている方は少なくありません。現場経験を積んできた方でも、一度離職すると「再びフルタイムで働くのは不安」という声もよく耳にします。 そんな中で近年注目されているのが、「時短勤務」や「訪問鍼灸」といった働き方です。特に柔道整復師や鍼灸師の現場では、こうした短時間勤務のニーズが高まっており、実際に活用され始めています。
会員数23,354人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード