書類選考で落ちる履歴書って何が原因?
「書類選考でいつも落ちてしまう…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?接骨院業界の求人は、そもそも募集人数が少なかったり、条件の良い求人には多くの応募が集まったりするので、書類選考の段階でふるい落とされてしまうケースは少なくありません。 実は、書類選考で落とされてしまう人たちの間には、共通する原因があります。この記事では、書類選考でよく見られる失敗例を紹介します。ぜひ参考にして、あなたの就職活動に役立ててください。
目次
なぜ、書類選考で通過できないのか?
・自己PRが曖昧
・応募企業への理解が浅い
・履歴書が読みにくい
履歴書の見た目もチェックされている
・履歴書がボロボロ
・履歴書の写真なし・不適切
履歴書はあなたの第一印象を左右する
なぜ、書類選考で通過できないのか?
書類選考で通過できない主な原因は、以下の点が挙げられます。
自己PRが曖昧
自己PRは、自分の強みや特徴をアピールする重要な項目です。しかし、「私は責任感があります」や「患者様を笑顔にしたい」といった抽象的な表現では、採用担当者にあなたの魅力が伝わりません。過去の経験を元に、どのように患者さんと向き合ってきたのかを具体的に記述しましょう。また、自分の経験やスキルも具体的にアピールすることが大切です。アルバイトやボランティア経験、資格、受賞歴などがあれば、積極的にアピールしましょう。
応募企業への理解が浅い
応募する接骨院の理念や治療方針をしっかりと理解し、自分の経験やスキルがどのように貢献できるのかを具体的に記述しましょう。接骨院の理念や事業内容、求める人材像などを調べて、自分の経験やスキルがどのように企業に貢献できるのかをアピールしましょう。企業と自分のマッチングを具体的に示すことが大切です。
履歴書が読みにくい
文字が小さすぎる・字が汚い・誤字脱字が多いと、見た瞬間に粗さが目立ちます。特に専門用語や医療に関する言葉は、正しい表記を心がけましょう。もちろん、修正液・修正テープは使用不可です。字を綺麗に書くことが苦手・緊張して上手く書けない、という方はPCで作成することも可能です。
履歴書は、長すぎると読みづらいと感じる採用担当者もいます。反対に短すぎると、経験やスキルが不足していると思われる可能性があります。履歴書の枠内に収まるように書くようにしましょう。
履歴書の見た目もチェックされている
履歴書がボロボロ
履歴書が汚れていると、清潔感の無い人と思われる可能性があります。履歴書は第一印象を左右する重要な書類なので、丁寧に保管しましょう。シワや汚れが付かないよう、クリアファイルに入れる・封筒に入れて渡すようにしましょう。履歴書の写真なし・不適切
写真が必要な履歴書に写真がない場合、一般的には書類不備とみなされ、書類選考を通過できない可能性が高くなります。そのため、事前に証明写真を準備しておくことをおすすめします。今やスマホでも証明写真が撮れる時代です。準備できなかった言い訳をする人は、素直さがない・院の指示に従えない人、という印象を与えてしまうかもしれません。しかし、近年では、写真なしの履歴書も増えています。求人情報に「写真不要」と明記されていないのであれば、写真は必要と考えましょう。
履歴書に使用する写真は、清潔感のある服装で、笑顔で写っているものが望ましいです。
ピントが合っていない、帽子やサングラスで顔の一部が隠れている、派手な髪型・服装、過度な修正加工がされている等、不適切な写真を使用すると、マイナスな印象を与えてしまいます。
履歴書はあなたの第一印象を左右する
接骨院の求人は、書類選考の段階で差をつけることが重要です。あなたの経験やスキル、そして患者への思いやりを具体的に記述し、その接骨院で働きたいという熱意を伝えることで、面接に呼ばれる可能性を高めましょう。
対策をしておくことで、あなたは次のステップへと大きく前進できるはずです。
自分のペースで就職活動したい!【アトリク】
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5正しい療養費請求
関連記事
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
-
就職活動のススメ【アトリクblog】
関連記事
-
2025.06.13社会保険完備って実は大事?転職前に知っておきたい安心材料就職活動や転職サイトで「社会保険完備」という言葉を見かけたことがある人は多いでしょう。一見すると当然の条件に思えますが、実際のところ「社会保険完備」とは何を指しているのか、正確に説明できる人は少ないかもしれません。特に、柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師など、個人経営の施設や小規模な院に勤務することの多い職種では、勤務先によって社会保険の対応に差があるのが現実です。だからこそ、転職を考える際には、この「社会保険完備」の意味をしっかり理解しておくことが大切です。
-
2025.06.20結局「中途」と「新卒」どちらが有利?柔道整復師や鍼灸師としてキャリアをスタート、あるいは転職を考えるとき、「中途と新卒、どちらが有利なのか?」という疑問をよく聞かれます。結論から言えば、どちらにもメリット・デメリットがあり、一概には比較できません。大切なのは、応募する職場がどのような人材を求めているのかを理解することです。
-
2025.07.25信頼できる人からの紹介でも油断は禁物?就職先選びの注意点柔道整復師や鍼灸師として転職活動をしていると、「うちの院、いいところだよ」「今ちょうど人を探してるから来ない?」といった形で、先輩や知人から就職先を紹介されることがあります。信頼できる人からの誘いであれば、安心感があるのは当然ですし、人間関係ができている分、職場にも馴染みやすそうに感じるかもしれません。 しかし、そのような紹介での入職には、気をつけておきたいポイントがいくつかあります。とくに、入社後の人間関係や労働条件に関しては、「紹介だから」と油断せず、客観的に確認しておくことが大切です。
会員数23,365人
アトラアカデミーに無料会員登録すると
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード