患者さまの選択
こんにちは。
「施術者の心得」
担当の石垣です。
4月、5月が過ぎ、6月ということで
2019年新卒者の就活開始月ですね。
4月に入社した新卒者の方は
職場に少しずつ慣れ始めたでしょうか。
新人教育で
相手に当事者意識を持たせるには
その業務が必要とされる理由を伝えることが
良いそうです。
これは少し施術について
患者さまに説明するカウンセリングの重要性と
共通するものがあるかもしれませんね。
患者さまが施術を受けるということは
患者さまの選択に依存しています。
患者さまは
施術を受けないという選択をすることも
できますし
また別のところで施術を受ける
という選択をすることもできます。
その選択の鍵は・・・
施術のファーストインプレッション
その選択の鍵は
施術の質が重要視されるべき
と思いますが
実はその環境が
選択に大きく影響を及ぼします。
ところで患者さまが来院した際、
受付で丁寧にご案内をし
カウンセリングで
しっかり施術について説明をしたとします。
院としての
ファーストインプレッション(第一印象)は
良い感じです。
準備は整っていますよね。
ではいざ施術を始める時には
皆さまはどんな風に行っているでしょうか?
施術のファーストインプレッションは
意識していますか?
来院される患者さまの中には
接骨院に来院することが初めて
という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は
施術も当然初めて受けます。
初めては何でも緊張するものですよね。
まずは
「●●を行います」
という事前の声がけを
一つ一つの動作の前に行いましょう。
「タオルをかけます」
ちょっとしたことでも
事前にお伝えすることで
患者さまの心の準備ができ
安心して施術を受けることができるでしょう。
「パッドをつけます。少しひんやりします」
施術者は当然知っていることですが
患者さまは知らないことばかりです。
以前のコラムでもお伝えしましたが
施術者にとっての当たり前に
患者様にとって当たり前ではないものも
あります。
このことを忘れないようにしましょう。
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
開催中のセミナー
-
2025.9.20 東京
関連記事
-
2020.09.28【無料DL】離患を防ぐメッセージ活用術接骨院で行われる施術は、患者さまの日常生活において僅かな時間のみです。患者さまが接骨院にいない時間も身体のサポートを行うには、メールやSNSを使ったメッセージ配信が効果的です。患者さまとのつながりを構築するための媒体一覧と手法、メッセージテンプレートを、ダウンロード資料としてご用意しました。
-
2021.02.122021年はどうなる?最新版Googleの動向まとめ接骨院業界でもSEO、MEO対策を行うことが多くなり、Googleがどのような指標のもと検索結果の表示順位を決定しているか、気になる方は多いのではないでしょうか。今後も、Googleの考えを理解しながらコンテンツを作ることが重要になります。Googleのこれまでのアップデート等を振り返りながら、動向を考察していきます。
-
2021.11.22産後のメンタルヘルス「マタニティーブルー」や「産後うつ」を発症する女性の割合は、10~15%と言われています(公益財団法人 日本産婦人科医会調べ)。最悪の場合、自殺に至るケースも報告されています。なぜこのような精神状態にまで追い込まれてしまうのでしょうか。「産後の骨盤ケア」を売りにしている接骨院は数多くありますが、「産後のメンタルヘルスケア」まで提供する施術所は決して多くありません。産後の女性をサポートしたいのであれば、心のケアが必要不可欠です。
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード