アトライノベーションラボ2023

ベルサール飯田橋ファースト

お申し込み

アトライノベーションラボは「未来型接骨院へのチャレンジ」の取組みを、
2025年日本国際博覧会の「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジとして登録されています。

未来型接骨院へのチャレンジとは

ABOUT

先端技術と人間性の融合で
総合的な健康サポートへ

未来型接骨院では、スマートセンシング技術やVRを活用したリハビリ、AIによるデータ解析、リモートケアの拡充、デジタル健康記録の統合が重視されるでしょう。また、これにより、精密な治療計画やリモートケア、効率的なデータ管理が可能となり、患者さまの治療効果や体験を向上させることができると考えられます。(Chat GPT回答より)

未来型接骨院へのチャレンジ

「生体情報」をストックする
これが、未来型接骨院のカタチ

  • ヘルステックで施術効果が最大化

    ヘルステックで施術効果が最大化

    ヘルステックサービスを活用して患者さま個々の生体情報をストックすることで、患者さまへの理解がさらに深まり、施術効果の最大化にもつながる。

  • より“患者ファースト”な世界へ

    より“患者ファースト”な世界へ

    歩行、睡眠、活動量、脳波といった個々の生体情報へ電子カルテからアクセスすることで、今以上に患者さまに寄り添った施術が提供できるように。

  • 個々に最適な来院指導が実現

    個々に最適な来院指導が実現

    施術家はストックする生体情報をもとに生活習慣を客観視でき、より多角的な視点で患者さま自身を把握。個々に最適なセルフケアや来院指導ができるように。

タイムテーブル

TIMETABLE

11:00

開場・受付

11:30

オープニング

11:40

一谷 勇一郎氏

柔道整復師・衆議院議員
一谷 勇一郎氏 登壇
基調講演

日本の伝統医療、柔整、鍼灸のこれからはどうなる?
✔ ホントのところ、国は、政府は接骨院をどう考えている?
✔ 国家資格者の未来はどうなる?
これまで聞けなかったパンドラの箱。
柔道整復師でもある衆議院議員の一谷勇一郎氏にお伺いします。

衆議院議員 一谷 勇一郎氏

2003年に整骨院を独立開業。事業拡大に伴い2011年に法人化、株式会社ライフケアを設立。介護事業を通して、社会保障問題、若者のキャリアに危機感を感じる。2019年より、東徹参議院議員のもとで政治を学び、2020年より日本維新の会 兵庫第一選挙区支部の支部長就任。覚悟を持って神戸より国政改革に挑戦。2021年10月31日、第49回衆議院選挙にて初当選。

12:20

藤本 斉氏

慢性疼痛患者を救う施術の未来

TNブレインテクニック(三叉神経=Trigeminal Nerveを通じて脳にアクセスする施術技術)を用いて疼痛を緩和するテクニック。
接骨院・鍼灸院、整体院やリラクゼーションを含めた店舗数は14万件を超え、ボディケアへの国民の期待が高まる一方で、慢性疼痛に悩む患者数も増加傾向にあります。疼痛疾患に対する施策は国の事業としても進められており、医師を含む多くの有識者が力を注いでいます。その中で、海外での医療学会にも積極的に参加し、世界最先端の慢性疼痛対策に触れてきた藤本氏。柔道整復師・鍼灸師が慢性疼痛患者を救済できる施術の未来や、医療と代替医療をつなげる役割についてお話します。

有限会社SAIYO 代表取締役 藤本 斉氏

柔道整復師・鍼灸師。全国柔整鍼灸協同組合兵庫県総代。NPO法人SAIYO理事長、一般社団法人New Endeavors理事長・ダイアモンドアドバンス取得。本場米国での修行・臨床経験を経て今に至る。2015年にメディカルドクターと共に海外のセミナーに参加。脳科学に注目した施術を求め、県外からも多くの患者が訪れる。現在も、医師との連携を積極的に行い、脳機能についての研究を進めている。

12:50

ブース体験

水素吸入器「コアップ」

  • 3月の大阪会場でも好評でした!
13:50

植草 義雄氏

接骨院におけるヘルステックの未来~睡眠を可視化することで起こる行動変容~

施術後の回復については、患者様自身の主観に寄るところが多く客観的評価がし難いものです。バイタルトラッカーを活用して、例えば「眠りが深くなった」等という客観的事実を患者様と共有できれば、施術への満足度が高まります。充電不要のスマートトラッカー「MOTHER Bracelet」は、睡眠トラッキングの決定版と言えます。また心拍数や活動量、体表温のバイタルデータをオープンに共有できることから、医療・介護分野を中心に世界的に注目されています。MOTHER Braceletを利用した健康増進のメリット、生体情報が生み出す価値、そしてテクノロジーが引き起こす未来についてお話しします。

株式会社MEDIROM MOTHER Labs 代表取締役 植草 義雄氏

2014年株式会社リラク(現メディロム)に新卒入社。リラクゼーションサロンRe.Ra.Kuにてセラピスト、店長を経験後、CEOアシスタント室に配属、中途・新卒採用責任者を経験後、2019年より24時間365日充電不要のデバイスMOTHER Braceletの新規事業開発を開始。2023年7月分社化し、MEDIROM MOTHER Labs Inc. の代表取締役社長を務める。

14:10

平井 祐希氏

ブレインテックで築く未来の施術

昨今医療のDXが叫ばれていますが、具体的に「医療をDX」するとはどういうことを意味するのでしょうか?医療に非常に近しい整骨院・鍼灸院においてもDXは他人事ではありません。まず医療DXの定義を明確にした上で、内閣府を中心とした日本における国の医療DXの取り組みや大きな流れをご紹介します。続いて整骨院・鍼灸院での実情を踏まえて、現実的な施術方法のDXの一環として、データに基づいて脳から痛みなどの身体の不調にアプローチする新しい施術方法を提言いたします。

株式会社メディアシーク ビジネス開発部マネージャー ブレインテック・DTxユニットリーダー
平井 祐希氏

東京大学を卒業後、株式会社メディアシークに入社。 累計3,500万ダウンロードアプリ「アイコニット」のマーケティング等を担当した後に、新規事業ブレインテック・DTxを担当。 「ブレインテックを世の中に広めていく」ことをミッションとして掲げており、国内の医療機器プログラム関連の制度だけでなく、中国・深圳を訪れブレインテックの現状を視察するなど海外動向にも常にアンテナを張っている。

14:30

織戸 英佑氏

NECの歩行センシングデータと融合する未来型の接骨院

NECでは、ヘルスケア・ライフサイエンス領域における、2030年にありたい未来像「NECが目指すヘルスケアビジョン」を発表。
「live as you あなたを知り、あなたらしく選ぶ」をキーコンセプトとして、患者自身だけでなく家族や医療に関わる人にとって、一人ひとりにあなたらしく生きてほしい、とのコンセプトに基づき3つの事業領域に注力し、それぞれの領域を連携させて参ります。
なかでもライフスタイルサポート事業領域では、「一人ひとりの日常生活に寄り添う」プロダクト・サービスの開発を行っており、その一つが歩行センシングインソールです。歩行の質をデータ化し、歩き方の特徴や脚・足の状態を見える化します。
これまで施術者の経験則に依存していた患者さまの状態を数値化することで「歩行の可視化と施術がリンクし、患者さまの健康な未来が見えてくる。」そんな未来の施術所の世界をお話しします。

日本電気株式会社 ヘルスケア・ライフサイエンス事業部門ライフスタイルサポート統括部
プロフェッショナル 織戸 英佑氏

日本電気株式会社(NEC)に入社後、防災・危機管理、スポーツ障害予防などの事業企画を経験。2019年より事業開発部門に異動し、「無意識で健康でいられる世界」をビジョンに掲げた、歩行センシングインソールを用いた事業開発に参画。その後、2023年にはNECが成長戦略の柱としているヘルスケア・ライフサイエンス関連事業がひとつの事業部門に結集。同事業部門にて、NECの持つ技術力と社会課題をマッチングさせ、一人ひとりの日常生活に寄り添う「Lifestyle Support事業」の拡大に取り組む。

14:50

ブース体験

大反響!「HONEY-STYLE」・施術者向けショッピングサイト「アトラストア」

16:00

矢野 潤

アトラゲージで、接骨院、鍼灸院に革命を起こし、業界の未来を変える。

アトラグループは、日本独自の伝統医療である、柔道整復、鍼灸あん摩マッサージと、IT技術の融合により、業務の効率化やお客様の利便性の向上に向けたDXサービスの提供を行ってまいりました。私たちは、長く続く業界の歴史に新たな1ページとして、歴史的転換点になる「アトラゲージ」を開発しました。
「アトラゲージ」は、柔道整復や鍼灸マッサージ施術を行う判断基準として、筋電気抵抗値と皮膚温の計測値を独自のアルゴリズムから解析、比較データ化する技術を開発しました。この独自のアルゴリズムデータから取得する生体情報は、アトラゲージから、カルテ情報化し、パーソナルヘルスレコードとして顧客データの効果的な活用を可能にし、これまで施術者の感覚に依存してきたカウンセリングをAI分析システムによるカウンセリングデータとして、分析業務の効率化や隠れた傷病の早期発見を目指します。
日本独自の伝統医療である柔道整復、鍼灸マッサージの施術と、新しい分析手法が、接骨院・鍼灸院の未来を切り開き、業界革命を起こします。

アトラグループ株式会社 ほねつぎチェーン事業部 アトラゲージ開発責任者 矢野 潤

当社、鍼灸整骨院グループで院長を務め、トムソンテーブルを活用した独自の施術テクニックと、患者さまが抱える本質的な身体の悩みを引き出す独自のカウンセリング、分析手法を確立し、繁盛院を作り上げた経験を持つ。開発した技術やテクニックを学べるセミナーを開催し、受講生は500名以上にのぼる。受講者の多くが、自費施術の売上を向上させ保険施術中心の業界を自費施術中心の業界に変えた。現在は、ほねつぎチェーン事業部 アトラゲージ開発責任者として、新たなサービスを開発して業界の未来を変える事業を担う。

17:00

閉場

※プログラムや時間は都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。

講師陣

SPEAKER

  • 一谷 勇一郎氏

    一谷 勇一郎氏

    衆議院議員

  • 藤本 斉氏

    藤本 斉氏

    有限会社SAIYO 代表取締役

  • 矢野 潤

    矢野 潤

    アトラグループ株式会社 ほねつぎチェーン事業部 課長

  • 植草 義雄氏

    植草 義雄氏

    株式会社MEDIROM MOTHER Labs 代表取締役

  • 平井 祐希氏

    平井 祐希氏

    株式会社メディアシーク ビジネス開発部マネージャー ブレインテック・DTxユニットリーダー

  • 織戸 英佑氏

    織戸 英佑氏

    日本電気株式会社 ヘルスケア・ライフサイエンス事業部門ライフスタイルサポート統括部 プロフェッショナル

会場マップ

MAP

概要

OUTLINE

イベント名 アトライノベーションラボ2023 in TOKYO
開催日時 2023年9月24日(日)
【開場】11:00 【終了】17:00※開場・終了時間は変更する場合があります。
会場 ベルサール飯田橋ファースト
〒112-0004 東京都文京区後楽2-6-1 住友不動産飯田橋ファーストタワーB1
料金 無料

<ご参加いただく方へのお願い>

  • 会場内での写真・動画の撮影はご自由に行っていただけます。ただし、SNSに投稿する際は、他のご来場者の写り込みにご配慮ください。
  • 敷地内は全面禁煙です。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
  • 駐車場はございません。近隣の駐車施設、または公共交通機関をご利用ください。
  • 当日ご来場の際は名刺を2枚ずつご用意ください。名刺をお持ちでない場合は、当日受付にてご来場カードに必要事項をご記入の上、ご入場いただけます。

お申し込みの流れ

FLOW