2021年3月28日(日)13:00 ~ 18:00
大阪・堂島リバーフォーラム
ようこそ、
「TNブレイン」の世界へ
人間の脳はとても複雑です。脳と神経系は互いに調和を取りながら生活していますが、この調和が乱れた時、人間の体に何らかの不調が生じます。不調の多くには、「脳が引き起こすエラー」が潜んでいます。脳が引き起こすエラーを見逃さないことが、施術効果を最大化します。「TNブレイン」とは、三叉神経に振動刺激※1を与えることで脳が引き起こすエラー(異常筋緊張)を解除する施術方法※2です。「TN」とは、三叉神経を示す英語「Trigeminal Nerve」の略称です。
ほねつぎフォーラム2021では、「TNブレイン」のパイオニアである有限会社SAIYO 代表取締役、兵庫県伊丹市の藤本はり・きゅう整骨院院長 藤本斉氏を招き、まだ見ぬ新たな施術の世界にご案内いたします。
※1 70~100Hzの振動刺激 ※2 参考論文:「振動刺激による運動錯覚時の脳内神経活動および機能的連関」 著者:京都橘大学健康科学部理学療法学科 児玉 隆之ら
「TNブレイン」のパイオニア
藤本 斉Hitoshi Fujimoto
柔道整復師・鍼灸師。全国柔整鍼灸協同組合兵庫県総代。有限会社SAIYO代表取締役、NPO法人SAIYO理事長、兵庫県伊丹市 藤本はり・きゅう整骨院 院長。全国柔整鍼灸協同組合兵庫県総代・介護局副局長・元バイタルリアクトセラピー協会理事・ダイアモンドアドバンス取得。自身の実力を確かめるため、本場米国での修行・臨床経験を経て、海外でセミナー講師を行う。2015年、ドイツで開催されたEU諸国500名の医師が集まるセミナーにも参加。脳科学に注目した施術を求め、県外からも多くの患者が訪れる。
藤本氏へのインタビュー記事はこちらほねつぎフォーラム2021 プログラム
第1部
医療における投薬の
正しい理解と施術の可能性パネルディスカッション13:00~
現代医学の中では、「投薬」と向き合っていくことが疼痛を訴える患者さまにとって必要不可欠です。一方、柔道整復師、鍼灸師の中には投薬に対して否定的な意見が多いことも事実です。投薬のメリット・デメリットについて、脳科学の分野で活躍されている大阪大学 大学院 教授 片山泰一氏と柔道整復師 藤本斉氏に、「医療」と「施術の可能性」について幅広くお話いただきます。
藤本 斉(Hitoshi Fujimoto)
柔道整復師・鍼灸師。全国柔整鍼灸協同組合兵庫県総代。有限会社SAIYO代表取締役、NPO法人SAIYO理事長、兵庫県伊丹市 藤本はり・きゅう整骨院 院長。全国柔整鍼灸協同組合兵庫県総代・介護局副局長・元バイタルリアクトセラピー協会理事・ダイアモンドアドバンス取得。
片山 泰一(Taiichi Katayama)
大阪大学 大学院 連合小児発達学研究科 分子生物遺伝学研究領域 教授、公益社団法人子どもの発達科学研究所 理事長。様々なこころの障がいの原因に関する研究を行っている。脳科学をメインに、医学、心理学、教育学、生命科学など多岐に渡る分野の観点から「子どものこころ」をテーマに研究を推進している。
第2部
現代人の病態と
「TNブレイン」の可能性有限会社SAIYO 代表取締役 藤本 斉14:30~
現在の米国で主流となるストラクチャーとファンクション(構造面・機能面)に対して行う施術について解説します。患者の症状の多くには、「脳が引き起こすエラー」が潜んでいます。脳が引き起こすエラー、すなわち「ブレイン・スパイン」を見逃さないことが、施術効果を最大化します。脳のエラーを見極め施術を行う「TNブレイン」の理論と組み立て方について解説します。三叉神経の特異性と三叉神経アプローチの有効性のエビデンスを元に説明していきます。
第3部
「TNブレイン」の
デモンストレーション有限会社SAIYO 代表取締役 藤本 斉16:00~
藤本氏による、「TNブレイン」の検査から施術までの実演を行います。会場にご参加いただいた方の中から実際にご体験いただける、またとない機会です。
表記時間は目安です。
最新機器の展覧コーナーもございます。
プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
これまでにない学びの世界へ
「ほねつぎフォーラム2021」
【日時】 2021年3月28日(日)13:00~18:00
【場所】 大阪・堂島リバーフォーラム 大阪市福島区福島1-1-17[MAP]
【料金】 一般:3,000円(税抜) ほねつぎ加盟:0円 学生:1,000円(税抜)
オンライン視聴:6,000円(税抜) 開催日の一週間後に配信を予定しています。
【特典】2021年2月28日(日)までの
お申し込みで、ご入場・オンライン視聴
ともに1,000円OFF!
会場・堂島リバーフォーラム
感染症予防対策への取り組み
- スタッフのマスク着用
- 検温
- 消毒液の設置
- 会場の換気
- 他の参加者の方との
距離を保った会場レイアウト - テーブルや椅子など
手の触れる場所の除菌 - 収容人数を
50%以内に制限 - オゾン発生装置の設置※
※奈良県立医科大学を中心とする研究グループによって、オゾンによる新型コロナウイルスの不活化が発表されています。
ご参加いただく方へのお願い
- マスク着用のご協力をお願いいたします。
- 入退室時のアルコール消毒にご協力をお願いいたします。
- 参加者の方同士の十分な距離を保つフィジカル・ディスタンシング(身体的距離の確保)にご協力ください。
- 37.5℃以上※の発熱をされているお客さま、または体調の優れないお客さまは、スタッフにお声がけください。
※37.5℃の基準は行政の指針によるものです。ご来館中に体調が優れないと感じられた場合は、お近くのスタッフまでお申し出ください。
© 2021 ARTRA ACADEMY
参加のお申し込みは以下のボタンからお願いします。