健康寿命延伸に向けた国の取り組み
高齢化に伴う医療と介護の社会的費用がピークを迎えつつある今、高齢者が地域で自立した生活ができるよう、全国各地で介護予防のための取り組みが行われています。そんな中、接骨院では何を提供できるのでしょうか?参考例として、国の取り組みをご紹介します。
この記事をが役に立ったらシェア!
要介護状態の軽減が最重要課題
超高齢化社会を迎えた今、健康で過ごすことのできる期間をいかに長く保つかという「健康寿命の延伸」が最重要なテーマであると言えます。高齢化に伴う介護ニーズの増加に対応し、高齢者の介護を社会全体で支えるためにできたものが「介護保険制度」です。しかしそれ以前に、要介護状態の軽減や悪化の防止をはかり、健康寿命を延伸することが最重要課題ではないでしょうか。
高齢者が地域で自立した生活ができるよう、全国各地で介護予防のための取り組みが行われています。ここでは、大阪府大東市と東京都世田谷区の2つの事例をご介します。
「大東元気でまっせ体操」で地域づくりを目指す ~大阪府大東市~

大阪府大東市では、高齢者の運動機能向上を目的とした『大東元気でまっせ体操』というオリジナル健康体操を開発し、その普及促進を図ることにより町ぐるみで高齢者の介護予防に取り組み、効果を上げている。
この健康体操は、“お年寄りが介護されずに元気で生き生き過ごせるように”と、2005年に考案された。以来、一次・二次予防対象者の枠組みにとらわれず、自治会や町内会単位で体操の普及促進に努めている。2005年までは全国平均を上回る状況で推移していたが、2006年以降の介護認定者数の伸び率は、体操に取り組む前と 比較して減少するようになり、認定率は全国平均を常に下回るようになった(2011年:大東市 17.0%、全国平均 17.3%)。
出典:厚生労働省HP「平成26年版厚生労働白書 健康長寿社会の実現に向けて~健康・予防元年」
登録すると続きをお読みいただけます。
既に会員登録をお済ませいただいている方は、
ログインページよりログインしてお進みくださいませ。
アクセスランキング
-
1柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
2柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
3柔整師・鍼灸師の施術メソッド
-
4サービス
-
5柔整師・鍼灸師の施術メソッド
関連記事
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
-
接骨院の集患講座
開催中のセミナー
-
2022.7.1 Web
-
2022.7.3 東京
-
2022.7.10 Web
記事カテゴリ一覧
-
法令など業界の
最新情報をGet! -
オリジナル動画が
見放題 -
実務に役立つ資料を
ダウンロード